鏡を見ては気になる毛穴の黒ずみ…どうしてこんなに目立っちゃうの?とイヤになってしまいますよね。
もうこの毛穴の黒ずみはどうにもできないのかなと思っている方もいるかもしれません。
実は毛穴の黒ずみの原因は皮脂や角栓かと思う方も多いかもしれませんが、考えられる原因は1つではありません。
今回はそんな毛穴の黒ずみ4つの原因とそれぞれのタイプに合わせたお手入れ方法についてご紹介します。
1.毛穴の黒ずみ4つの原因
毛穴の黒ずみと言えば、角栓が毛穴に詰まっているのが原因と思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、一概に毛穴の黒ずみと言っても原因は一つだけではなく、様々な原因があり、主に4つのタイプに分けられます。
タイプによってお手入れ方法なども異なってくるので、まずは自分がどのタイプに当てはまるのかを確認してみましょう。
1-1.角栓詰まりによる黒ずみ

肌に残った古い角質や過剰分泌された皮脂が毛穴に詰まって角栓となり、空気に触れて酸化して黒ずんでしまっている状態です。
皮脂が分泌されやすいと言われている鼻や頬などにできやすく、指で触るとザラつきを感じる場合には、このタイプの黒ずみが多いです。
1-2.メラニンによる黒ずみ
参考:i-voce
毛穴の近くにメラニンが蓄積されて、黒ずんで見えている状態です。
メラニンとは紫外線や摩擦などによって蓄積されるシミの原因となるものです。
指で触ってもザラつきを感じない場合には、メラニンによって目立っている黒ずみである場合が多いと言われています。
1-3.乾燥による黒ずみ
乾燥により肌のキメが乱れて毛穴周りのハリが失われることで、影ができて黒く見えている状態です。
肌の乾燥が気になり、よく見ると毛穴が影のようになっていれば、乾燥による黒ずみであることが多いです。
1-4.うぶ毛による黒ずみ
参考:ラティス横濱美容皮膚科
毛穴から生えているうぶ毛が目立って黒ずんで見えている状態です。
指で触ってもザラつきを感じず、よく見ると短く埋まっているうぶ毛が皮膚から透けて見えているとうぶ毛による黒ずみだと言われています。
2.タイプ別黒ずみお手入れ方法
毛穴の黒ずみはその原因によって、それぞれお手入れ方法が異なります。
タイプ別のお手入れ方法をご紹介するので、参考にしてみてください。
2-1.角栓詰まりによる毛穴黒ずみ
角栓詰まりによる黒ずみは、古い角質や余分な皮脂をきちんと落とすことが大切です。
正しい方法でクレンジングや洗顔をおこない、保湿をしっかりとおこないましょう。
また、週に1回程度スペシャルケアとして蒸しタオル洗顔を取り入れるのもおすすめですので、ぜひ試してみてください。
①正しいクレンジング・洗顔方法
クレンジングや洗顔の方法が間違っていると、肌に負担をかけてしまい、毛穴の黒ずみや乾燥など様々な肌悩みの原因となってしまう可能性があります。
正しいクレンジングや洗顔方法を身に着けることは、スキンケアの基本となります。
ぜひご自身の方法が間違っていないか見直すためにも、クレンジング・洗顔方法の正しい方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
>>「クレンジング&洗顔は基本!正しい方法とアイテム選びで潤い幸せ肌」
<毛穴黒ずみにおすすめのクレンジング>
■肌ナチュール 炭酸クレンジング
>>肌ナチュール炭酸クレンジング公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュール炭酸クレンジングは毛穴黒ずみにお悩みの方にぜひおすすめしたいクレンジングです。
炭酸が配合されているクレンジングで、手のひらに出すと泡状から美容液状に変化し、肌にハンドプレスをしてなじませて汚れを洗い落とします。
そのため、肌をゴシゴシとこすらなくても、まるで汚れを浮かせているかのような感覚でメイクや毛穴汚れを落とせるので、肌への負担を減らしつつ、スッキリとした洗い上がりです。
さらに炭酸にはタンパク質に吸着するという性質があるので、毛穴黒ずみの主な原因である古い角質や角栓を落としやすくしてくれます。
ほかにも、クレンジング後にザラつきを感じた場合などは、もう一度炭酸泡をザラつきが気になる箇所に優しくなじませ、ハンドプレスをすることで炭酸角質パックとしても活躍します。
毎日のクレンジングと共に古い角質が肌に留まらないようなお手入れができ、肌を清潔に保ってくれるのでキメ細かい肌へと導いてくれます。
肌の水分と油分のバランスを保ちながら清潔に整えてくれるので、ぜひ毛穴の黒ずみにお悩みの方におすすめしたいクレンジングです。
>>肌ナチュール炭酸クレンジング公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
②保湿
クレンジングや洗顔の後はしっかりと保湿をすることが大切です。
肌が乾燥していると、過剰に皮脂が分泌されたり、肌がゴワゴワと硬くなって余分な皮脂や角栓などの汚れが詰まりやすくなったりしてしまいます。
そのため、化粧水や美容液などの化粧品を使って肌にたっぷりと潤いを与えるようにしましょう。
化粧水を選ぶ際には、水分に溶けやすい下記の水溶性の美容成分が配合されているか確認すると選びやすいです。
■代表的な水溶性の美容成分 の一例
・アミノ酸(表示例:アルギニン・グリシン・グルタミン酸・リシン)
・ビタミンC誘導体(表示例:テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、ステアリン酸アスコビル等)
・エラスチン(表示例:加水分解エラスチン)
また、美容液を選ぶ際には下記にあるセラミドなど代表的な保湿成分が配合されているかを基準に成分表記を確認すると選びやすいでしょう。
■代表的な保湿成分の一例
・セラミド(表示例:セラミド+数字、又はセラミド+アルファベット)
・ヒアルロン酸(表示例:加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na)
・コラーゲン(表示例:加水分解コラーゲン・水溶性コラーゲン)
③蒸しタオル洗顔
角栓詰まりによる黒ずみは週に1回のスペシャルケアを行うことをおすすめします。
クレンジング後に蒸しタオルを使って肌を温めてから洗顔を行うと、余分な皮脂や古い角質、角栓などを落としやすくできるので、ぜひお試しください。
蒸しタオル洗顔の詳しいやり方についてはこちらの記事にて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>「蒸しタオル洗顔には魅力がいっぱい!その方法と秘密を大公開!」
2-2.メラニンによる毛穴黒ずみ
メラニンによる毛穴の黒ずみは、紫外線対策と肌に摩擦による刺激を与えないようにすることが大切です。
①紫外線対策
メラニンによる毛穴の黒ずみを目立たせないようにするには、紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。
メラニンは紫外線によって蓄積されやすいので、日焼け止めや日傘などで、外出時はもちろん、屋内にいるときにも紫外線対策をしっかりと行いましょう。
②摩擦を与えない
肌をゴシゴシとこするなどの摩擦を与えないように気をつけましょう。
肌は強くこすったり、パチパチと叩いたりすると刺激となり、メラニンを作りやすくしてしまいがちです。
肌に触るときは優しく触れるように心がけましょう。
2-3.乾燥による毛穴黒ずみ
乾燥による毛穴の黒ずみは、角栓詰まりによる黒ずみと同様、保湿をすることが大切です。
保湿には美容成分がたくさん配合されている美容液が適しています。
そのため、美容液を使ってしっかりと保湿をし、キメを整えることで毛穴を目立ちにくくすることが期待できるでしょう。
美容液を選ぶ際には、下記にあるセラミドなどの代表的な保湿成分などが含まれているかを成分表記で確認すると選びやすいです。
■代表的な保湿成分
・セラミド(表示例:セラミド+数字、又はセラミド+アルファベット)
・ヒアルロン酸(表示例:加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na)
・コラーゲン(表示例:加水分解コラーゲン・水溶性コラーゲン)
2-4.うぶ毛による毛穴黒ずみ
うぶ毛をピンセットなどで自己処理しようとすると、肌を傷つけてしまい、さらに毛穴の黒ずみが目立ってしまったり、ニキビなどの肌悩みの原因となってしまったりする可能性があります。
そのため、うぶ毛による毛穴の黒ずみは自己処理ではなく、美容外科や皮膚科などで脱毛などの処理を相談することをおすすめします。
3.本当は間違っている毛穴の黒ずみお手入れ方法
毛穴の黒ずみは間違ったお手入れ方法をしていると、さらに目立ってしまう可能性があります。
本当は間違っているお手入れ方法をご紹介しますので、もし当てはまるものがあれば、控えるように気をつけましょう。
3-1.肌を強くこする
洗顔やクレンジングのときに毛穴の汚れを落とそうとして、肌をゴシゴシとこするのはやめましょう。
肌の厚さは約2mm程度しかなく、強くこすってしまうと刺激となり、乾燥や角質肥大などの原因となりうり、毛穴の黒ずみがさらに目立ってしまう可能性があります。
スキンケアを行なう際には、必ずゴシゴシとこするのではなく、優しく肌に触れるように意識しましょう。
3-2.ピンセットなどで角栓や皮脂を無理矢理とる
毛穴に詰まった角栓や皮脂を気になるからといって、ピンセットなどで無理矢理除去しようとするのは控えるようにしましょう。
角栓や皮脂を無理矢理とろうとすると、ピンセットなどが毛穴周りの皮膚に触れることで肌を傷つけ、ニキビや肌荒れの原因となる可能性があります。
病院などでは清潔にした専用の器具を使って角栓などを取り除く場合もありますが、セルフでは肌悩みの原因となりうるので気をつけましょう。
3-3.毛穴パックを過度にやりすぎる
市販の毛穴パックを過度にやりすぎると、肌に負担をかけてしまい、余計に毛穴の黒ずみが目立ったり、乾燥などの肌悩みの原因となったりします。
毛穴パックを行う際はきちんとパッケージなどに記載されている使用頻度を守って、行うようにしましょう。
3-4.濃いベースメイクで隠す
毛穴を隠そうとして、ベースメイクを濃くするのは控えるようにしましょう。
ベースメイクを濃くすると、メイクが崩れやすくなり、毛穴が目立ちやすくなって逆効果となってしまいます。
それだけでなくベースメイクが濃いとファンデーションが毛穴に入り込みやすくなり、クレンジングの際に落としづらく、毛穴の黒ずみの原因となりかねません。
そのため、ファンデーションはパウダータイプにするなどなるべく薄めのベースメイクにして、こまめにメイク直しをするのがおすすめです。
4.まとめ
毛穴の黒ずみの原因はひとつではなく、その原因によってお手入れ方法も異なります。
まずは自分の毛穴黒ずみがどのタイプに当てはまるのかを知ることで、正しくお手入れすることが大切です。
諦めずにゆっくりとお手入れしていくことで、メイクが映えるキメの整った肌を目指しましょう。