毛穴が目立つと、鏡を見るたびに気になるし、メイクノリもイマイチになってしまいますよね。
キメ細やかで毛穴が目立たないつるんとしたなめらか肌は女性にとって憧れです!
実は毛穴が目立つ原因は1つではなく、大きく3タイプに分けられ、どの毛穴タイプにあてはまるかによってお手入れ方法も違ってきます。
そのため、まずは自分がどの毛穴タイプにあてはまるのかをきちんと知って、タイプに合わせてお手入れすることが大切です。
3つの毛穴タイプとそれぞれのお手入れ方法について紹介するので、毛穴が目立って気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
1.なぜ顔の毛穴は目立ちやすいの?
毛穴は身体など全身にあるにも関わらず、なぜか顔の毛穴って目立ちやすくなりがちです。
これは顔の毛穴が身体の毛穴に比べて皮脂腺が発達しており、毛穴の数も多いことが原因です。
また、顔の皮膚は体温調節という働きよりも、皮脂を分泌する働きのほうが大きくなります。
そのため、もともと顔の毛穴は目立ちやすいつくりとなっているのです。
2.毛穴が目立つ3つのタイプ
毛穴が目立つ原因は、大きく3つの毛穴の種類に分けられます。
これらの3つの毛穴タイプは原因が異なり、お手入れ方法や対策も違います。
そのため、まずは自分がどの毛穴タイプにあてはまるのかを確認することが大切です。
2-1.詰まり毛穴
詰まり毛穴は、角栓が毛穴に詰まったことが原因で、目立っている状態です。
特徴としては、毛穴に白っぽい角栓が詰まっており、ポツポツと黒ずみのように見える場合もあります。
これは毛穴に詰まった角栓が空気に触れて酸化すると、黒ずんで見えるからです。
また詰まり毛穴はニキビなどの肌悩みにつながる可能性もあります。
2-2.たるみ毛穴
たるみ毛穴は、毛穴がしずくのように細長く垂れて見える状態です。
とくに頬などに多く見られやすく、加齢や紫外線によるたるみなどが主な原因で目立ちやすくなります。
皮膚を上に引っ張ると、毛穴が目立たなくなるのが特徴です。
2-3.開き毛穴
開き毛穴は、過剰に分泌された皮脂が原因で毛穴が開いているように見えている状態です。
オイリー肌の方や赤ら顔になりやすい方に多いと言われています。
3.毛穴が目立つ3タイプのお手入れ方法
自分はどの毛穴タイプにあてはまるかチェックしてもらいました。
毛穴が目立つ原因によってそれぞれお手入れ方法が異なります。
毛穴のタイプ別にお手入れ方法を紹介するので、自分が該当した毛穴のお手入れ方法を確認して、実践しましょう。
■項目をクリックで該当の章へ
3-1.詰まり毛穴のお手入れ方法
3-2.たるみ毛穴のお手入れ方法
3-3.開き毛穴のお手入れ方法
3-1.詰まり毛穴のお手入れ方法
詰まり毛穴は、角栓の詰まりが原因で毛穴が目立っているので、角栓を洗い落とすことと、角栓ができにくい清潔ですこやかな肌を目指すことが大切です。
<正しい洗顔・クレンジング方法をおこなう>
クレンジングや洗顔の方法が間違っていると、肌に負担をかけてしまいます。
すると、乾燥や毛穴に角栓が詰まりやすくなり、黒ずみなどの肌荒れの原因になる可能性があります。
そのため、正しいクレンジング方法や洗顔方法をきちんとおこなうことは、毛穴が詰まりにくいすこやかな肌を目指すためにも、大切です。
クレンジングや洗顔はなんとなく毎日おこなっていることが、実は間違っていたということもあります。
自分のスキンケア方法が間違っていないかこの機会に改めて見直し、間違っている場合には改善しましょう。
クレンジング・洗顔方法の正しい方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
>>「クレンジングと洗顔の役割|覚えておきたい正しい方法とアイテム選び」
<miarii編集部 おすすめクレンジング>
■肌ナチュール 炭酸クレンジング
>>肌ナチュール炭酸クレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュール炭酸クレンジングは、炭酸の特徴を活かしたダブル洗顔不要(※)のクレンジングです。
炭酸の泡が肌になじませるとシュワシュワと美容液状に変化し、ゴシゴシと強くこすらなくてもメイクや毛穴汚れ、余分な皮脂などをスッキリと洗い落とせます。
炭酸にはタンパク質に吸着するという性質があり、詰まり毛穴の原因である古い角質や角栓などを洗い落としやすくしてくれます。
さらに吸着型ヒアルロン酸やセラミド、ナノコラーゲン、プラセンタなどの保湿成分もたっぷりと配合されているので、まるで美容液で洗っているような贅沢な感覚を味わえます。
毛穴詰まりや毛穴開きが気になる方にぜひ、一度試していただきたいクレンジングです。
自分の肌をもっと愛するために、肌ナチュール炭酸クレンジングをお試しください。
※自社従来品:ジェルクレンジングとの比較
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
<酵素洗顔>
酵素洗顔は、毛穴詰まりの主な原因である角栓をお手入れするのにおすすめしたいスペシャルケアです。
酵素洗顔とは、タンパク質を分解すると言われている酵素を配合した洗顔料を使った洗顔方法です。
毛穴詰まりの主な原因である角栓は、タンパク質である古い角質と余分な皮脂が混ざり合ってできます。
そのため、酵素洗顔を行うことで毛穴詰まりの主な原因である角栓を洗い落とすことが期待できるでしょう。
酵素の代表的な成分としては、「パパイン酵素」と「パイン酵素」の2つです。
パパイン酵素はパパイヤの実から抽出された成分で、パイン酵素はパイナップルから抽出された成分となります。
市販されている酵素洗顔料には、比較的パパイン酵素が配合されている洗顔料が多いです。
酵素洗顔料にはさまざまなタイプがありますが、どれを選べばいいのか迷ったときには、まずはパウダータイプを試してみることをおすすめします。
なぜかというと、パウダータイプの酵素洗顔料には水分が含まれておらず、洗顔のときに水と混ぜて泡立てるので、より酵素洗顔の魅力を実感しやすいと言われているからです。
ただし、酵素洗顔は使い方や使用頻度を守らないと肌に負担がかかりやすいです。
そのため、説明書や化粧品のパッケージなどを必ず確認してから使うようにしましょう。
<ピーリング洗顔>
ピーリング洗顔とは専用の洗顔料を使い、古い角質を洗い落とす洗顔方法です。
毛穴詰まりの主な原因である角栓は、古い角質がきちんと剥がれずに肌に溜まるとできやすくなります。
そのため、ピーリング洗顔を取り入れることで、肌を清潔に保つことができます。
ピーリング洗顔は、酵素洗顔と同様に使用頻度や使い方を間違えると肌に負担がかかりやすいです。
そのため、きちんと使用方法を守って使い、週に1~2回程度スペシャルケアとして取り入れることをおすすめします。
そのほかにも、ピーリング洗顔後は「しっかりと保湿すること」と「紫外線対策」することが大切です。
ピーリング洗顔の詳しいやり方などについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
>>「自宅でピーリング洗顔!毛穴汚れやくすみをやわらげ憧れのツヤ肌へ」
3-2.たるみ毛穴のお手入れ方法
たるみ毛穴でお悩みの方におすすめのお手入れ方法は、「保湿ケア」と「たるみ予防のマッサージ」です。
たるみ毛穴は加齢とともに目立ちやすくなり、地道なお手入れが必要です。
次に紹介するセルフケア方法を実践してみましょう。
<保湿ケア>
たるみ毛穴のお手入れには、保湿ケアをしっかりとおこなうことが大切です。
肌が乾燥すると、たるみ毛穴はさらに目立ちやすくなります。
そのため、化粧水や美容液で保湿をしっかりとおこない、肌にうるおいを与えるようにしましょう。
うるおいを与えるときにおすすめの保湿ケアアイテムは美容液です。
美容液の役割は保湿成分などの有用成分を角質層のすみずみまで届けることです。
そのため、セラミドやコラーゲンなどの保湿成分が濃縮されており、うるおいやハリを実感しやすいので美容液を使うことをおすすめします。
代表的な保湿成分の一例をご紹介するので、どの美容液を選んだらいいのか迷ったときには参考にしてみてください。
■代表的な保湿成分の一例
・セラミド(「セラミド+数字」又は「セラミド+アルファベット」の表示)
(表示例:セラミド1・セラミド2/セラミドEOP・セラミドNS等)
・コラーゲン(表示例:水溶性コラーゲン・加水分解コラーゲン等)
・ヒアルロン酸(表示例:加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na等)
・グリセリン
・エラスチン(表示例:加水分解エラスチン)
・プロテオグリカン(表示例:水溶性プロテオグリカン)
・アミノ酸(表示例:アルギニン・グリシン・グルタミン酸・リシン等)
■肌ナチュール炭酸美容液
>>肌ナチュール炭酸保湿美容液
公式HPはこちら
定期購入初回1980円で販売中
肌ナチュール炭酸保湿美容液は、高濃度の炭酸が配合された保湿美容液です。
炭酸が古い角質などでゴワゴワとした肌をやわらげてなめらかな肌に整えてくれます。
そのため、肌にハリを与えるナールスゲンという成分やセラミド1、3、6Ⅱ、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどのたっぷりと配合された保湿成分が角質層のすみずみまで浸透し、いつまでも触っていたくなるようなうるおいに満ちたハリ肌を実感できます。
これ1本に角質層導入美容液と化粧水、保湿美容液という3つの機能が詰まっているので、たるみ毛穴や乾燥が気になる方、肌にハリツヤを与えたいという方にぜひ一度お試しいただきたい美容液です。
>>肌ナチュール炭酸美容液
公式HPはこちら
定期購入初回1980円で販売中
<たるみ毛穴のセルフマッサージ>
加齢によるたるみ毛穴を予防するためには、セルフマッサージをおすすめします。
簡単に出来るマッサージの手順を確認し、ぜひ今日から始めてみてください。
肌に摩擦を与えないためにも、クリームなどを使って、指のすべりを良くしてから始めましょう。
①あごから耳下に向かってマッサージ
中指と薬指を使い、あごから耳の下に向かって、やさしくなでるようにマッサージをします。
②口元から耳に向かってマッサージ
口元から耳に向かって、①と同様にやさしくなでるように指をすべらせます。
③頬骨からこめかみに向かってマッサージ
最後に頬骨からこめかみに向かって、なでるようにマッサージをしてください。
これらをそれぞれ5秒ずつおこなうようにしましょう。
<紫外線対策>
たるみ毛穴のお手入れには、しっかりと紫外線対策を行うことも大切です。
紫外線は夏だけではなく、1年を通して降り注いでいます。
たるみ毛穴は紫外線によってさらに目立つ可能性があるので、日焼け止めや日傘などで、外出時はもちろん、屋内にいるときにも紫外線対策をしっかりと行いましょう。
また、最近では紫外線が目から入ってきたときにも肌は反応すると言われています。
そのため、日焼け止めだけでなく、帽子やサングラスなどを身につけて紫外線対策をおこなうことをおすすめします。
3-3.開き毛穴のお手入れ方法
開き毛穴のお手入れで大切なことは、過剰に分泌された余分な皮脂を洗い落とし、肌を清潔に保つことです。
<正しい洗顔・クレンジングをおこなう>
開き毛穴も、詰まり毛穴と同様に正しいクレンジング・洗顔をおこなって肌を清潔に保つことが大切です。
クレンジングや洗顔の際に、余分な皮脂を落とそうとするあまりに、肌を強くゴシゴシとこすったりすると乾燥を招く原因となる可能性があります。
すると、肌が乾燥を防ごうとしてさらに余分な皮脂を分泌して、毛穴の開きが目立つという悪循環になりかねません。
毎日おこなうクレンジングと洗顔はスキンケアの基本ですので、正しい方法を身につけるようにしましょう。
<蒸しタオル洗顔>
開き毛穴にお悩みの方には、スペシャルケアとして蒸しタオル洗顔を週に1~2回程度取り入れることをおすすめします。
洗顔をする前に蒸しタオルを肌にあてることで、肌をやわらげて余分な皮脂などが洗い落としやすくなるのでぜひ取り入れてみてください。
■簡単3ステップ
①蒸しタオルを温める
②蒸しタオルを適温に冷ます
③毛穴の開きが気になる部分にあてる
①蒸しタオルを温める
小さめのタオルを水で濡らし、水滴が垂れない程度に絞ります。
絞った後は、タオルをラップに包むか耐熱皿などに乗せましょう。
電子レンジで30秒から1分程度温めます。
②蒸しタオルを適温に冷ます
電子レンジからタオルを取り出して、適温になるまで冷まします。
タオルを腕の内側などにあててみて、「熱いけど気持ちいい」と感じるくらいが目安です。
タオルが熱すぎると、ヤケドしてしまう場合もあるので気をつけましょう。
③毛穴の開きが気になる部分にあてる
適温に冷ました蒸しタオルを毛穴の開きが気になる箇所に優しくあてます。
蒸しタオルを置いておく時間の目安は2~3分程度です。
長時間、蒸しタオルを肌にあてていると乾燥を招く主な原因となります。
また、皮脂を落とそうとしてタオルで肌をゴシゴシと強くこすったりすると負担がかかり、肌荒れの原因となる場合もあるので気をつけましょう。
4.やりがちな毛穴の間違いお手入れ方法
ここでは、ついやってしまいがちな毛穴の間違ったお手入れ方法を紹介するので、自分はあてはまっていないかどうかをこの機会に確認してみてください。
4-1.ピンセットなどで無理に角栓をとる
毛穴に詰まった角栓をピンセットなどで無理矢理とろうとするのは控えましょう。
毛穴の角栓詰まりを見ると、ついピンセットなどでとりたくなってしまう方も多いかもしれません。
しかし、毛穴に詰まった角栓を無理にとろうとすると皮膚に刺激を与えてしまい、さらに角栓が毛穴に詰まりやすくなったり、ニキビや乾燥などの肌荒れにつながる場合があります。
毛穴の角栓詰まりや黒ずみなどがどうしても気になってしまう場合には、皮膚科などのクリニックで相談するようにしましょう。
4-2.一日に何度も洗顔する
毛穴の角栓や余分な皮脂などを落とそうとして、一日に何度も洗顔をすると肌が乾燥しやすくなる可能性があります。
すると、詰まり毛穴や開き毛穴の原因にもなりかねません。
そのため、必要以上に一日に何度も洗顔をおこなうのは、控えましょう。
4-3.過度に毛穴パックをおこなう
詰まり毛穴の角栓を取り除く市販の毛穴パックは、使用頻度を守らずに過度におこなうと、肌に負担がかかり、乾燥や肌荒れを招く原因となりかねません。
毛穴パックは、パッケージや説明書などに記載されている使用方法をきちんと確認してから使用するようにしましょう。
5.毛穴をカバーするメイクのポイント
毛穴が目立つのをカバーするメイクには、2つのポイントがあります
5-1.化粧下地はシリコンタイプを選ぶ
化粧下地はシリコンタイプのものを選び、毛穴をカバーするのがおすすめです。
開き毛穴や詰まり毛穴などでお悩みの方は、余分な皮脂によるファンデーションの崩れが気になる方も多いと思います。
ファンデーションが崩れて毛穴に入り込むと、余計に毛穴が目立つ、いわゆる「毛穴落ち」と呼ばれる状態になりがちです。
しかし、シリコン系の下地を選ぶことによってカバーすることができます。
シリコン系の化粧下地は、毛穴に塗り込むことで肌をサラサラに整えてくれるので、皮脂によるメイク崩れをカバーしてくれる効果を期待できます。
使い方のポイントは、必要な部分にだけ塗るということです。
小鼻周りやTゾーンなど、毛穴やテカリが気になる部分に、指先を使ってゴシゴシとこすらないよう、少量ずつ丁寧に毛穴に塗り込んでいきます。
顔全体に塗ってしまうと、乾燥する可能性があるので気をつけましょう。
5-2.パウダーファンデーションでカバーする
毛穴を目立たなくカバーするためには、パウダーファンデーションを使うのがおすすめです。
毛穴を隠そうとして、ベースメイクを濃くする方は多いかもしれません。
しかし、ベースメイクを濃くすると、ファンデーションが崩れやすくなり、毛穴が目立ちやすくなって逆効果となってしまいがちです。
また、ベースメイクが濃いとファンデーションが毛穴に入り込みやすくなり、クレンジングの際に落としづらく、毛穴が目立つ原因となる場合があります。
そのため、ファンデーションはパウダータイプなどのなるべく薄めのベースメイクにして、こまめにメイク直しをするようにしましょう。
6.まとめ
毛穴が目立つ原因は、大きく3つのタイプにわけられ、それぞれお手入れ方法が異なります。
まずは自分がどの毛穴タイプに該当するかを確認して、じっくりとお手入れをすることが大切です。
正しいスキンケア方法などを身につけて綺麗な毛穴を保ち、すこやかでうるおいに満ちた美肌を目指しましょう!
この記事は2016年9月29日時点での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。