洗顔しない美容法って本当に肌に良いなら楽だし、やってみたいと気になっていませんか?
最近は芸能人の方などが、朝は洗顔しないという美容法を紹介していることも多いですよね。
しかし、洗顔しない美容法とは、まったく顔を洗わないということではありません。
このことを知らないで、勘違いしてこの美容法を実践してしまうと肌荒れなどの原因となる場合もあります。
そこで洗顔しない美容法の正しい取り入れ方についてご紹介するので、ぜひ興味のある方はチェックしてみてください。
1.洗顔しない美容法とは?
洗顔しない美容法とは、朝の洗顔をぬるま湯や水のみでおこない、洗顔料を使って洗顔しないという美容法です。
洗顔をしないと聞くと、洗顔という行為自体をしないのではないかと思われるかもしれません。
しかしそうではなく、洗顔料を使わないでぬるま湯や水ですすいだり、蒸しタオルを顔に乗せて優しく汚れをふき取ったりする美容法を、洗顔しない美容法と呼びます。
決して、まったく顔を洗わないということではないので、朝起きてそのままの状態で放置したり、メイクをするのはやめましょう。
2.洗顔しない美容法は本当に良いの?
洗顔しない美容法は、自分の肌の調子に合わせて取り入れるというのが、ポイントです。
洗顔しない美容法の目的は、肌に必要な皮脂や潤いを落としすぎないようにするということです。
朝起きたときの肌はあまり汚れておらず、洗顔料を使うと汚れと一緒に肌に必要な皮脂や潤いまで落としてしまい、乾燥してしまうという理由から行われています。
しかし、朝でも肌に汚れは溜まります。
なぜなら朝の肌には、寝ている間に出た余分な皮脂や古い角質、汗、寝具などのホコリなどさまざまな汚れが付着しているからです。
特に余分な皮脂などは洗顔料を使って落とす必要があり、肌に残ったままにしていると、肌荒れなどを引き起こす原因となる可能性もあります。
そのため、基本的には朝の洗顔にも洗顔料を使うことをおすすめします。
ただし、あまりにも乾燥や皮むけがひどい場合などには、洗顔料すらも負担になる場合があります。
その場合には、肌の調子に合わせて洗顔しない美容法を試してみるのも良いでしょう。
3.洗顔しない美容法の正しい取り入れ方
洗顔しない美容法を試すための、正しい取り入れ方を紹介します。
主にぬるま湯での洗顔、ふき取り化粧水、蒸しタオルなどを使った方法があります。
乾燥が気になるときなどは、参考にしながらぜひ試してみてください。
3-1.ぬるま湯洗顔
洗顔料を使わず、ぬるま湯だけで顔をすすぐだけの洗顔方法です。
<ぬるま湯洗顔の手順>
①手を洗う
②ぬるま湯で優しく洗う
③清潔なタオルで優しく水気を取る
①手を洗う
手を洗わずに洗顔をすると、雑菌が肌についてしまいます。
洗顔前には必ずハンドソープや石鹸などでしっかりと手を洗い、清潔にしましょう。
②ぬるま湯で優しく洗う
お湯の温度が熱すぎると、肌にとって必要な皮脂まで一緒に洗い落としてしまい、乾燥をもたらす可能性があります。
毛穴から余分な皮脂が浮き出すのが、大体30~32度くらいだと言われています。
そのため、30度~32度程度のお湯で十分汚れは落ちるので、触ったときにぬるいなと感じる程度を目安に温度調整をしましょう。
決してゴシゴシと擦らずに優しく30回程度すすぐのが、ポイントです。
③清潔なタオルで優しく水気を取る
肌をゴシゴシと擦るようにタオルで拭くと摩擦が起きて、肌に負担がかかってしまいます。
清潔なタオルをポンポンと優しく肌に当てて水気をとり、擦らないように気を付けましょう。
3-2.ふき取り化粧水
こちらは、ぬるま湯洗顔を行ったあとに、ふき取り化粧水を使って肌の汚れや余分な皮脂などをふき取る方法です。
ふき取り化粧水とは、古い角質や余分な皮脂などをふき取る役割を担う化粧水です。
ぬるま湯洗顔だけでは、汚れやベタつきが気になるという方におすすめなので、ポイントを押さえて試してみましょう。
<ふき取り化粧水の手順>
①ぬるま湯洗顔をして、タオルで優しく水気を取る
②ふき取り化粧水をコットンにたっぷりつける
③化粧水を浸したコットンで汚れを優しくふき取る
④スキンケアを行う
①ぬるま湯洗顔をして、タオルで優しく水気を取る
「3-1.ぬるま湯洗顔」で紹介した手順をそのまま行ってください。
②ふき取り化粧水をコットンにたっぷりつける
化粧水の量が少ないと、汚れをふき取るときに摩擦が生じやすくなり、肌に負担をかけてしまいます。
コットンの裏面が透けてヒタヒタになるくらい化粧水を使いましょう。
③化粧水を浸したコットンで汚れを優しくふき取る
ゴシゴシと強くふき取ると摩擦によって肌に負担がかかってしまいます。
ヒタヒタになったコットンを優しく撫でる様に肌の上をすべらせ、汚れをふき取るのがポイントです。
また、汚れた面を何度も使わずにきれいな面に変えて、すべて汚れたら新しいコットンに変えるようにしましょう。
④スキンケアを行う
水で洗い流す必要はないので、化粧水でのふき取りが終った後は通常のスキンケアを行います。
ふき取り化粧水は古い角質や余分な皮脂などを落とすことが主な役割で、基本的には保湿の役割は持っていません。
そのため、お手持ちの保湿化粧水を使って保湿するようにしましょう。
3-3.蒸しタオル
洗顔をする代わりに蒸しタオルを肌に当てて、汚れを落とす方法です。
<蒸しタオルの手順>
①蒸しタオルを電子レンジで温める
②適温に冷ます
③肌に優しくあてる
①蒸しタオルを電子レンジで温める
タオルを水で濡らし、水滴が垂れない程度に軽く絞ります。
ラップに包むか、耐熱皿などにのせて、電子レンジで30秒から1分程度温めましょう。
②適温に冷ます
電子レンジから取り出し、適温になるまで冷ましましょう。
腕の内側などに当てて「熱いけどきもちいい」と思うくらいが目安です。
熱すぎると火傷をしてしまうので、注意してください。
③肌に優しくあてる
適温に冷ました蒸しタオルを2~3分程度、肌に優しくあてます。
その際、汚れを落とそうとしてタオルでゴシゴシと顔をこすったりしないようにしましょう。
その後は、化粧水や美容液などを使っていつも通りのスキンケアを行ってください。
4.正しい洗顔の仕方
ここまで洗顔しない美容法についてご紹介してきました。
しかし、乾燥などが気になる場合、基本の洗顔方法が間違っており、肌に負担をかけてしまっている可能性もあります。
そのため、普段の洗顔方法が間違ってはいないか、この機会にぜひ一度見直してみましょう。
正しい洗顔方法については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
>>「正しい洗顔方法で未来の肌を守る!マシュマロみたいな柔らか肌へ」
【miarii編集部 おすすめ洗顔料】
<肌ナチュール 炭酸泡洗顔フォーム>
ホイップクリームのようなキメの細かい炭酸泡が出てくる洗顔フォームです。
しゅわしゅわモコモコの炭酸泡がタンパク質に吸着し、古い角質や毛穴の汚れを浮かせて洗い落としやすくしてくれます。
肌をやわらげる酒粕やキメを整える温泉水などを配合し、やわらかくキメのある肌へと導いてくれます。
また、水に強いと言われている吸着型ヒアルロン酸や、ナノコラーゲンなどの保湿成分も配合されており、洗顔後も肌のつっぱりを感じません。
朝のスキンケアを考え、寝ている間に出た余分な皮脂や古い角質などをしっかりと洗い落としながらも、潤いが続く心地よさがあり、乾燥などが気になる方におすすめの洗顔フォームです。
5.まとめ
洗顔しない美容法とは朝の洗顔をぬるま湯や蒸しタオルを使っておこない、洗顔料を使って洗顔しないというものです。
基本的には朝でも洗顔料を使った洗顔は必要です。
しかし、乾燥が気になる場合などには、肌の状態に合わせて洗顔しない美容法を、ひとつの美容法として試してみるのも良いでしょう。
自分の肌に合った洗顔方法を見つけることで、理想の肌を手に入れて、スキンケアを楽しんでみてください。