小鼻周りの角栓って、洗顔してもすぐに目立ってきますよね。
小鼻の周りが角栓によってザラついて毛穴も目立つので、至近距離で話していると「今、毛穴の角栓、見られてる!?」と気になっちゃいます!
そんな小鼻周りの角栓は、3つの主な原因が考えられ、正しいスキンケアや保湿などによってセルフケアでお手入れすることができるのです。
小鼻周りの角栓でお悩みの方に知って欲しい小鼻の角栓の原因とおすすめしたいお手入れ方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
1.角栓とは?
そもそも角栓ってなに?なんですぐにできるの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
角栓とは、タンパク質でできている「古い角質」と過剰に分泌された「皮脂」などが混ざり合って毛穴に詰まってできるものです。
毛穴に詰まる角栓は主に皮脂によってできていると思っている方も多いかもしれませんが、意外にも角栓の約70%は古い角質であるタンパク質で、残りの約30%が皮脂でできています。
そのため、皮脂をとろうとしてオイルなどによる過剰なマッサージをおこなったりしていると、さらに小鼻の角栓を目立ちやすくしてしまう可能性があります。
2.小鼻の角栓の原因
では、小鼻の角栓はどのようなお手入れをすれば良いのか迷ってしまいますよね。
小鼻の角栓ケアをおこなうためには、まずは角栓ができる主な原因をきちんと理解することが大切です。
小鼻の角栓が目立つ主な原因についてきちんと理解していきましょう!
2-1.皮脂
皮脂が過剰に分泌されると余分な皮脂が古い角質と混ざり合って毛穴に詰まり、小鼻の角栓が目立ちやすくなります。
特にもともと皮脂が多いタイプの脂性肌(オイリー肌)の方は、角栓の原因となる余分な皮脂が多いので角栓ができやすいです。
しかし、「インナードライ」と言って乾燥によって少なくなった水分を守るために、皮脂が過剰に分泌されてしまう場合もあります。
「インナードライ」が原因の場合、ベタつくからといって保湿を怠っていると更に乾燥して、それにより余分な皮脂が過剰に分泌されるという悪循環となりかねません。
とくに思春期にニキビがたくさん出来て脂性肌だと思い、ベタつくからといって保湿などをあまりしないようにしている方は実は乾燥肌かもしれません。
しっかりスキンケアをおこなっているにも関わらず、なかなか肌の調子が安定しないという場合には水分が足りていない「インナードライ」が原因である可能性があります。
2-2.古い角質
古い角質が肌表面に残っていると、余分な皮脂などと混ざり合って小鼻の角栓が目立ちやすくなってしまいます。
古い角質は紫外線や摩擦などの肌への刺激や加齢などによって、きちんと剥がれ落ちずに肌に溜まりやすくなります。
2-3.乾燥
肌が乾燥していると、ゴワゴワと肌が硬くなって毛穴に角栓が詰まりやすくなります。
肌が乾燥すると毛穴周りの皮膚も硬くなって、古い角質や皮脂などの汚れが溜まりやすくなってしまうのです。
とくに小鼻の周りや口元などは、摩擦を与えることが多くなりがちなので乾燥しやすく、角栓が詰まりやすくなります。
3.小鼻の角栓ケアのポイントとは
小鼻に角栓ができる主な原因について理解したうえで、小鼻の角栓のお手入れ方法についてご紹介します。
小鼻の角栓のお手入れには、「古い角質を取り除く」ことと、「古い角質が溜まるのを防ぐ」という大きく2つのポイントがあります。
どちらも大切なポイントになるので、ぜひ実践してみてください!
3-1.古い角質を取り除く
小鼻の角栓のお手入れには、角栓ができる主な原因である肌表面に溜まった古い角質をきちんと洗い落としてあげることが大切です。
古い角質を落とし、肌を清潔に保つためにぜひお試しいただきたいスペシャルケアをご紹介します。
<ピーリング洗顔>
小鼻の角栓のお手入れには、専用の洗顔料を使って角栓の主な原因である古い角質を洗い落とすピーリング洗顔がおすすめです。
ピーリング洗顔は頻度や使用方法をきちんと守らずに使うと肌に負担がかかりやすいです。
そのため、パッケージなどで使用量や使用頻度などの使い方をきちんと確認するようにしましょう。
商品によっても異なりますが、ピーリング洗顔は週に1、2回程度スペシャルケアとして取り入れるのがおすすめです。
また、ピーリング洗顔をおこなった後は肌がデリケートになりがちです。
「保湿」と「紫外線対策」をすることが大切なので、忘れずに意識しましょう。
ピーリング洗顔後は、肌表面の古い角質を洗い落としたことにより、化粧水や美容液などが角質層まで浸透しやすい状態です。
化粧水や美容液などのスキンケアアイテムを使って水分を補い、きちんと保湿をすることで肌を保護することをおすすめします。
また、ピーリング洗顔後の肌は紫外線の影響を受けやすいので、日焼け止めや日傘などで紫外線対策をするようにしましょう。
<酵素洗顔>
酵素洗顔とは酵素が配合された専用の洗顔料を使って洗顔することです。
酵素はタンパク質を分解すると言われており、角栓の主な原因である古い角質を洗い落とすことが期待できるので、小鼻の角栓にお悩みの方におすすめしたい洗顔方法です。
酵素洗顔料の代表的な成分は2種類あり、「パパイン酵素」と「パイン酵素」という成分です。
「パパイン酵素」はパパイヤの実から、「パイン酵素」はパイナップルから抽出された成分で、市販されている酵素洗顔には「パパイン酵素」を配合しているものが比較的多いです。
酵素洗顔を選ぶときにどれがいいか迷った場合、まずはパウダータイプを選んで試してみることをおすすめします。
なぜならば、酵素洗顔は水分を含まないパウダータイプだと洗顔のときに初めて水と混ぜ合わせるので、酵素の魅力をより実感しやすくなると言われているからです。
ただし、酵素洗顔もピーリング洗顔と同様に使用頻度などを守らずに使うと、肌に負担がかかりやすいです。
そのため使用前に説明書や化粧品のパッケージなどで使い方を必ず確認することをおすすめします。
<蒸しタオル洗顔>
蒸しタオル洗顔とは、温めた蒸しタオルを肌に当てて肌をやわらげてから洗顔をするケア方法です。
蒸しタオルを角栓が気になる小鼻などにあてて肌をやわらげることによって、毛穴に詰まった古い角質や余分な皮脂、角栓などを洗い落としやすくします。
蒸しタオル洗顔の効果的なやり方を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>「蒸しタオル洗顔には魅力がいっぱい!その方法と秘密を大公開!」
3-2.古い角質が溜まるのを防ぐ
ここでは、小鼻に角栓ができる主な原因である古い角質が肌表面に溜まりにくいすこやかな肌を保つためのスキンケア方法をご紹介します。
<正しいクレンジング・洗顔をおこなう>
角栓の主な原因である古い角質が肌に残りにくいすこやかな肌を保つためには、スキンケアの基本であるクレンジングと洗顔を正しくおこなうことが重要です。
正しいクレンジングと洗顔方法のポイントは4つです。
普段おこなっているスキンケア方法が間違っていないかこの機会に見直してみましょう。
正しいクレンジングと洗顔4つのポイント
①事前に手を洗う
②使用量を守る
③指先で優しくなじませる
④ぬるま湯ですすぐ
①事前に手を洗う
クレンジングや洗顔を始める前にきちんと手を洗わないと、クレンジング料や洗顔料の泡立ちが悪くなり、汚れをきちんと落とせない可能性があります。
するとせっかくクレンジングや洗顔をおこなっていても、その魅力を十分に実感することができません。
また、手を洗わずに顔に触れると、肌に雑菌が付着して毛穴の角栓詰まりやニキビなどの肌悩みをもたらす原因となる場合もあります。
クレンジングや洗顔は、必ずハンドソープなどで事前に手を洗って清潔にしてからおこなうようにしましょう。
②使用量を守る
クレンジング料や洗顔料は、きちんと使用量を守らないと肌になじませるときにゴシゴシと強くこすりやすくなり、肌に負担をかける可能性があります。
使用量をきちんと守ることで、肌になじませる際のクッションの役割を果たして摩擦を軽減しくれるので、もったいないからといってクレンジングや洗顔を少ない使用量でおこなうのは控えましょう。
また、使用量が少ないと摩擦が起こりやすくなるだけでなく、クレンジングや洗顔本来の汚れを落とすという役割をきちんと果たせない場合もあります。
クレンジングや洗顔の役割をきちんと実感するためにも、必ず使用量は守るように意識しましょう。
③肌をゴシゴシとこすらずに優しくなじませる
クレンジング料や洗顔料を肌になじませるときにゴシゴシと強くこすると肌に負担がかかって毛穴の角栓詰まりや乾燥などの肌荒れの原因となる場合があります。
肌の角質層は0.02mm程度の厚さしかなくデリケートです。
クレンジングや洗顔をおこなうときには、手のひら全体ではなく、指の腹を使ってやさしくなじませるように意識することが大切です。
④ぬるま湯ですすぐ
熱いお湯でクレンジング料や洗顔料をすすぐと、肌に必要な水分や油分なども一緒に洗い流してしまい、乾燥しやすくなる可能性があります。
冷水ですすいだ場合にも急激に肌が冷えることで、赤ら顔になりやすくなる可能性があります。
クレンジングや洗顔のすすぎの際には、触ったときにぬるいなと感じる程度のぬるま湯(30~32度程度)ですすぐのがおすすめです。
<miarii編集部 おすすめクレンジング>
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュールは、炭酸の特徴を活かした炭酸クレンジングです。
炭酸にはタンパク質に吸着するという特徴があると言われています。
そのため、小鼻に詰まった角栓や角栓の主な原因である古い角質などを浮かせて洗い落としやすくしてくれます。
泡状で出てきたクレンジングがシュワシュワと美容液状にとろけて、肌にやさしくなじませると、ゴシゴシと強くこすらなくてもきちんとメイクや古い角質などの汚れを洗い落とせます。
吸着型ヒアルロン酸やセラミド、ナノコラーゲン、プラセンタなどの保湿成分がたっぷり配合されているので、洗いあがりがしっとりとし、まるで美容液で洗ったような贅沢な感覚を味わえます。
これ1本で洗顔とクレンジングが同時にできるので、ダブル洗顔による肌への摩擦を軽減することができ、忙しいときにも簡単に使えて便利です。
小鼻周りの毛穴に詰まった気になる角栓などもスッキリとさせ、ザラつきを感じないなめらかなキメのある肌へと導いてくれます。
忙しいときや疲れた夜でも使い続けやすいので、小鼻周りの角栓や黒ずみなどが気になる方にぜひおすすめしたいクレンジングです。
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
<きちんと保湿をする>
小鼻の気になる角栓をお手入れには、化粧水や美容液のスキンケアアイテムを使ってきちんと保湿をして乾燥を防ぎ、肌に潤いを与えることも大切です。
保湿をする際には、肌なじみの良い「セラミド」や皮脂の抑制が期待できるとされる「ビタミンC誘導体」などの保湿成分が配合された化粧品を使うことをおすすめします。
セラミド配合の化粧品を選ぶときには、私たちの肌に存在するセラミドに近しく、より潤いを実感しやすい「ヒト型セラミド」が配合されているかを確認するのがポイントです。
ヒト型セラミドは化粧品表示では「セラミド1」のように数字、もしくは「セラミドEOP」のようにアルファベットが後ろに表示されているので確認してみましょう。
ビタミンC誘導体配合の化粧品を選ぶときには、化粧品表示では「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル」や「ステアリン酸アスコビル」、「リン酸アスコビル酸Na」といった表示になっているので参考にしてみてください。
<miarii編集部 おすすめ保湿美容液>
>>肌ナチュール 炭酸美容液 商品サイトはこちら
定期購入初回価格1980円で販売中
肌ナチュール炭酸美容液は、高濃度の炭酸が配合された保湿美容液です。
泡で出てくるタイプの美容液で肌になじませていくと、手に肌が吸い付くような潤いのある肌を実感できます。
セラミド1、3、6Ⅱ、ヒアルロン酸、コラーゲン、ビタミンC誘導体(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)などの保湿成分がたっぷりと配合されています。
さらに炭酸の性質によって肌をやわらげ、これらの保湿成分を角質層まで届けてくれるのでずっと触っていたくなるようななめらかな潤ツヤ肌へと仕上げてくれます。
小鼻周りの角栓詰まりでお悩みの方にぜひおすすめの保湿美容液です。
>>肌ナチュール 炭酸美容液
公式サイトはこちら
定期購入初回価格1980円で販売中
4.小鼻の角栓間違いお手入れ方法
ついやってしまいがちな小鼻周りの角栓の間違いお手入れ方法です。
心当たりのある方は、控えるようにしましょう!
4-1.ピンセットなどで角栓をとる
小鼻周りの毛穴に詰まった角栓を見ると、ついピンセットなどでとりたくなってしまいますよね。
しかし、毛穴の角栓を無理にとろうとすると毛穴周りの皮膚を傷つけ、さらに角栓が詰まりやすくなったり、ニキビや乾燥などの肌荒れに悩まされる可能性があります。
どうしても毛穴の角栓詰まりや黒ずみなどが気になる場合には、皮膚科などのクリニックで相談することをおすすめします。
4-2.一日に何度も洗顔する
小鼻の周りの角栓を落とそうとして、一日に何度も洗顔をすると肌が乾燥しやすくなってしまいます。
すると、角栓が毛穴に詰まりやすくなる原因にもなるので、必要以上に洗顔を何度もおこなうのは控えましょう。
4-3.気になる部分を頻繁に触る
小鼻周りの角栓や黒ずみなどの気になる部分を頻繁に触っていると、手についた雑菌などによってさらに角栓が目立ったり、ニキビができてしまう場合があります。
肌に触れるのはなるべく控え、触れる場合にはきちんと手を洗って、清潔な手で触れるようにしましょう。
5.小鼻の角栓が気になる方は生活習慣の改善も大切!
小鼻周りの角栓が気にならないすこやかなでなめらかな肌を目指すためには、普段の生活習慣も大切です。
この機会に普段の生活習慣を見直してみましょう。
5-1.睡眠
睡眠不足は、すこやかな肌を目指すうえで大敵です。
できるだけ夜更かしは控え、睡眠時間6時間以上を確保できるように意識することをおすすめします。
5-2.食事
バランスのとれた食事もすこやかな肌を目指すうえで重要です。
とくに油っぽいものや甘いものばかり食べるというような偏った食事をしていると、角栓の主な原因である皮脂の分泌を増やしてしまう可能性があります。
できるだけ偏った食事は控えて、皮脂の分泌をコントロールしてくれることが期待できる栄養素が含まれるレバーやうなぎ、納豆などを積極的にとることをおすすめします。
5-3.ストレス
ストレスはためずに気分転換などをして発散するようにしましょう。
ストレスがたまると男性ホルモンが増加し、皮脂の過剰分泌を引き起こす原因となると言われています。
趣味を楽しんだり、適度な運動をおこなうことで、ストレスを上手に発散するようにしましょう。
6.まとめ
小鼻周りの気になる角栓は、古い角質や余分な皮脂、乾燥などが原因で目立ちやすくなってしまいます。
きちんと原因を知ったうえで、正しいスキンケアや保湿などをおこない、じっくりとお手入れすることが大切です。
正しい角栓ケアを行うことで、至近距離でも自信が持てる素肌美人を目指しましょう!
この記事は2016年9月19日時点での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。