肌にくすみがあると、ファンデーションを塗ってお化粧をしてもいつもよりなんだか疲れて見えるってことありますよね。
そもそも肌のくすみってどういう状態なのか実はわからない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな肌がくすむ5つの原因と原因別のお手入れ方法、くすみを明るくカバーするメイク方法までご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.くすみってなに?
くすみとは、一般的には肌に透明感がなく、明るさやツヤが感じられない肌状態を指します。
肌がくすむと顔色が悪く見えたり、ゴワゴワと硬くて暗い印象に見えたりして、疲れや年齢を感じさせてしまいがちです。
2.肌くすみの5つの原因
肌がくすむ原因は大きく5つのタイプに分けられます。
原因によって、くすみのお手入れ方法がそれぞれ異なります。
まずは自分がどのタイプの肌くすみにあてはまるのかを確認していきましょう。
2-1.乾燥によるくすみ
主に乾燥が原因で肌がカサついて、グレーっぽく見えるくすみです。
肌は乾燥すると、肌内部の水分を守るために角質層がミルフィーユのように厚く重なります。
すると、本来は肌に残らないはずの古い角質が厚く重なり、「角質肥厚」と呼ばれる肌がくすんで、グレーがかったように見える状態となります。
2-2.古い角質によるくすみ
古い角質が肌に残り、厚く重なったことが原因でグレーっぽく見えることによるくすみです。
本来、自然と剥がれ落ちる古い角質が、加齢などによってスムーズに剥がれ落ちず、肌表面に残っている状態です。
古い角質が厚く重なっているので、乾燥によるくすみと同様にハリツヤがなく、肌が全体的にグレーっぽく見えます。
2-3.メラニンによるくすみ
紫外線や摩擦などの肌への刺激が主な原因で、メラニンが生成されることによるくすみです。
顔全体が日焼けしたように茶黒くくすんで見え、暗い印象になりやすいです。
また、皮脂を構成する成分のひとつである「遊離脂肪酸」がメラノサイトを刺激し、メラニンを増やしてしまう可能性もあると言われています。
そのため、紫外線を浴びていなくても、皮脂によってメラニンによるくすみを引き起こされる場合があります。
2-4.血行が悪くなることによるくすみ
身体の冷えや睡眠不足などが原因で血行が悪くなることによるくすみです。
青黒く肌がくすみ、疲れているように見えやすいです。
2-5.カルボニル化や糖化による黄ぐすみ
黄ぐすみと呼ばれる肌が黄色っぽくくすんで見える肌くすみの主な原因は、①カルボニル化②糖化の2つです。
①カルボニル化
カルボニ化によるくすみは、脂質の過剰摂取や紫外線、加齢、ストレス、喫煙などが主な原因です。
たんぱく質と脂肪の分解物が結びつくことによって、黄色くくすんで見えると言われています。
②糖化
糖化によるくすみは、白米や麺類、砂糖などの糖質の過剰摂取や紫外線、加齢、ストレス、喫煙などが主な原因です。
糖化の場合は、たんぱく質と糖が結びつくことにより、黄色くくすんで見えると言われています。
3.原因別くすみのお手入れ方法
自分が悩むくすみはどの原因に当てはまるか、確認できたでしょうか。
肌のくすみはどの原因に当てはまるかによって、お手入れ方法も変わってきます。
こちらでは原因別のお手入れ方法についてご紹介するので、見てみましょう。
■項目をクリックで該当の章へ
3-1.乾燥によるくすみのお手入れ方法
3-2.古い角質によるくすみのお手入れ方法
3-3.メラニンによるくすみのお手入れ方法
3-4.血行が悪いことによるくすみのお手入れ方法
3-5.カルボニル化や糖化による黄ぐすみのお手入れ方法
3-1.乾燥によるくすみのお手入れ方法
乾燥によるくすみは、乾燥を防ぐために保湿をしっかりとおこないましょう。
保湿をする際には、美容液を重視することをおすすめします。
美容液には保湿成分などの有用成分を凝縮して、配合されやすいと言われています。
乾燥によるくすみにお悩みの方におすすめしたい「セラミド」という保湿成分があるのですが、この成分は油溶性で、油分を含んだ美容液に配合しやすいです。
このセラミドは私たちの肌に元々存在する保湿成分であるため、肌なじみがよく、潤いを与えることを期待できます。
保湿美容液を選ぶときには、なんとなくイメージで選ぶのではなく、下記にある代表的な保湿成分を参考にしながら、成分表記を確認しながら選ぶと良いでしょう。
《代表的な保湿成分》
・セラミド(表示例:「セラミド+数字(例:セラミド1)」又は「セラミド+アルファベット(例:セラミドEOP)」)
・ヒアルロン酸(表示例:加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na)
・コラーゲン(表示例:加水分解コラーゲン・水溶性コラーゲン)
・グリセリン
・プロテオグリカン(表示例:水溶性プロテオグリカン)
<miarii編集部 おすすめ保湿美容液>
miarii編集部おすすめの保湿美容液をご紹介します。
>>肌ナチュール 炭酸美容液公式商品サイトはこちら
定期購入初回1980円で販売中
肌ナチュール炭酸美容液は、高濃度炭酸が配合された保湿美容液です。
シュワシュワの炭酸泡を手のひらにとり、優しく顔全体になじませてハンドプレスを繰り返すと、肌が手のひらに吸い付くような潤いを実感できます。
セラミド1、3、6Ⅱやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの保湿成分がたっぷりと配合された保湿美容液です。
炭酸が肌をやわらげて、これらの保湿美容成分を角質層のすみずみまでしっかりと届けてくれるので、触り心地の良い潤いに満ちたツヤ肌へと導いてくれます。
乾燥によるくすみ対策にぜひ一度お試しいただきたい保湿美容液です。
>>肌ナチュール炭酸美容液
商品公式サイトはこちら
定期購入初回1980円で販売中
3-2.古い角質によるくすみのお手入れ方法
古い角質によるくすみは、クレンジングや洗顔を正しくおこなうことが大切です。
また、スペシャルケアとしてピーリング洗顔や蒸しタオル洗顔を取り入れることもおすすめです。
<クレンジングと洗顔の正しいポイント>
正しいクレンジングと洗顔のポイントについて紹介するので、この機会に自分の洗顔方法は合っているのか確認してみてください。
①クレンジング・洗顔の前に手を洗う
クレンジングや洗顔は手が汚れたままおこなうと、泡立ちが悪くなったり、手についた雑菌によって肌悩みにつながったりする可能性があります。
クレンジングや洗顔の本来の役割をきちんと実感するためにも、必ず事前にハンドソープや石鹸などで手を洗うように習慣付けましょう。
②使用量を守る
クレンジングや洗顔は使用量を守らずに使うとクッションの役割を果たせず、肌をゴシゴシと強くこすってしまい、負担をかけてしまう可能性があります。
また、使用量が少ないとクレンジングや洗顔の汚れを落とすという本来の役割を十分に果たせないかもしれません。
そのため、クレンジングや洗顔をおこなうときには、必ずパッケージなどに記載されている使用量を守るようにしましょう。
③こすらずに指先で優しくなじませる
クレンジングや洗顔料を肌になじませる際に、ゴシゴシと肌を強くこすると負担がかかり、乾燥などの肌悩みにつながる場合があります。
肌の角質層はわずか0.02mm程度の厚さしかなく、デリケートです。
肌に触れるときには指の腹を使って、ゴシゴシとこすらずにやさしくなじませるように意識しましょう。
④クレンジングや洗顔料はぬるま湯ですすぐ
熱いお湯ですすぐと、肌にとって必要な水分や油分なども一緒に洗い流し、乾燥などの肌悩みの原因につながる可能性があります。
逆に冷水ですすいだ場合には、急激に肌を冷やすことによって、赤ら顔などの肌悩みにつながる場合があります。
クレンジングや洗顔料をすすぐときには、触ってぬるいなと感じる程度のぬるま湯(30~32度程度)で、すすぐようにしましょう。
<miarii編集部 おすすめクレンジング>
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング公式商品サイトはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュール炭酸クレンジングは、高濃度炭酸が配合されたクレンジングです。
炭酸泡が美容液状にシュワシュワととろけて、まるで美容液で洗っているような贅沢な感覚を味わえます。
メイクの汚れはもちろん、古い角質などに炭酸が吸着して浮かせてくれるので、ゴシゴシと強く肌を擦らずにハンドプレスで汚れを洗い落とせます。
また、炭酸が古い角質を徐々にやわらげてくれるので、くすみを感じさせないハリのあるツヤ肌へと導いてくれます。
さらに、吸着型ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分などもたっぷりと配合しているので、洗った後も乾燥によるツッパリを感じさせないしっとりとした洗い上がりです。
クレンジングと洗顔の役割を1本で果たしてくれるので、洗顔による物理的な肌への摩擦を減らすことができ、忙しいときや疲れているときにも簡単に使えて便利です。
古い角質によるくすみにお悩みの方にぜひおすすめしたいクレンジングです。
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング
公式商品サイトはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
<ピーリング洗顔>
ピーリング洗顔は、専用の洗顔料を使って古い角質を洗い落とす洗顔方法です。
古い角質によってくすんでいる肌は、ゴワゴワと硬くなっています。
そのため、化粧水や美容液などで保湿をしてもなかなか角質層まで浸透せず、潤いを実感しづらいです。
ピーリング洗顔は、肌に溜まった古い角質を洗い落とし、くすみをやわらげて化粧水や美容液などが角質層のすみずみまで浸透しやすい肌に導いてくれることを期待できます。
しかし、ピーリング洗顔は、使用頻度や使い方を間違えると肌に負担がかかりやすいです。
そのため、使用方法などをきちんと守って使うようにしましょう。
商品によっても異なりますが、ピーリング洗顔は基本的には週1~2回程度のスペシャルケアとして取り入れることをおすすめします。
また、ピーリング洗顔をおこなった後の肌はデリケートになりやすく、「保湿」と「紫外線対策」をしっかりとおこなうことが大切です。
化粧水や美容液でなどのスキンケアアイテムでしっかりと保湿をし、紫外線による影響を受けやすいので、日焼け止めや日傘などを使ってしっかりと紫外線対策をおこないましょう。
3-3.メラニンによるくすみのお手入れ方法
メラニンによるくすみを防ぐためには、紫外線対策と肌に強い摩擦を与えないということ、きちんと洗顔をして余分な皮脂を落とすことが大切です。
<紫外線対策>
メラニンによるくすみは、日焼け止めや日傘を使って、紫外線対策をきちんとおこなうことが大切です。
また、外出時だけでなく、室内に居るときでも窓から入ってきた紫外線の影響を受けることもあるので、夏場などはとくに室内でも紫外線対策を怠らないようにすることが大切です。
メラニンは紫外線によって作られやすいので、季節を問わず1年中、日焼け止めをしっかりと塗るようにしましょう。
日焼け止めには「SPF」と「PA」という2つの表示があります。
「SPF」は肌に赤みが出るまでの時間を伸ばす長さを数値によって表し、「PA」は+が多いほど、紫外線防止力が高いです。
日焼け止めはとにかく数値が高ければ、紫外線対策ができて安心と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、日焼け止めはUVカットの数値が高いものを使っておけば安心というわけではありません。
なぜならば、UVカットの数値が高ければ高いほど、その分肌への負担も比例して大きくなると言われているからです。
そのため日焼け止めは、使うシーンに合わせて選んで使い分けることが大切です。
また、日焼け止めはメーカーが推奨している使用量を守って使い、2~3時間を目安にこまめに塗り直すことも忘れずにおこないましょう。
さらに、日焼け止めは塗るのはもちろんのこと、落とすことも忘れてはいけません。
日焼け止めは、きちんと落とさないと乾燥などのさまざまな肌荒れにつながる可能性があります。
日焼け止めの落とし方について詳しく知りたい方はこちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
>>「日焼け止めはクレンジングが肝心!顔や身体の落とし方とおすすめアイテム」
<肌にできるだけ摩擦を与えない>
肌を強くこすったり、パチパチと叩いたりするなど肌に摩擦を与えると、メラニンは生成されやすくなると言われています。
肌に触れるときには、メラニン肌がくすむのを防ぐために決してゴシゴシと強くこするのではなく、優しく触れるように意識するようにしましょう。
<正しい洗顔>
正しい洗顔によって余分な皮脂をきちんと落とし、肌を清潔に保つことが大切です。
皮脂は4種類の皮脂成分で構成されており、この中に「遊離脂肪酸」という成分があります。
この「遊離脂肪酸」が長時間肌に残っているとメラノサイトを刺激して「皮脂ヤケ」と呼ばれるくすみなどの原因となる可能性があります。
そのため、毎日の洗顔を正しくおこなうことが大切です。
正しい洗顔方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
>>「正しい洗顔方法で未来の肌を守る!マシュマロみたいな柔らか肌へ」
3-4.血行が悪くなることによるくすみのお手入れ方法
血行が悪くなることによるくすみは、蒸しタオル洗顔とマッサージをおこなうことをおすすめします。
<蒸しタオル洗顔>
血行が悪くなることによるくすみにお悩みの方には、スペシャルケアとして蒸しタオル洗顔を週に1、2回程度取り入れるのがおすすめです。
クレンジングをおこなった後、電子レンジで作った蒸しタオルを肌にあてて温めることで、血行が悪くなることによるくすみをやわらげてくれることを期待できます。
蒸しタオル洗顔の詳しいやり方などについてはこちらの記事で紹介しています。
>>「蒸しタオル洗顔には魅力がいっぱい!その方法と秘密を大公開!」
<セルフマッサージ>
血行が悪くなることによるくすみにお悩みの方は、セルフマッサージがおすすめです。
肌は血行が悪くなると青黒くくすんで、疲れているように見えやすくなります。
そんなときは中指と薬指を使ってやさしくマッサージをし、血行をよくしましょう。
マッサージをするときには、すべりを良くするためにも、必ずマッサージクリームなどを使い、力を入れずに指の腹でやさしくなでるようにおこなうのがポイントです。
■マッサージ6ステップ
①あごから外側に向かって指を動かす
②頬からこめかみに向かって指を動かす
③目の下に沿って目頭側から目尻に向かって指を動かす
④額を下から上に向かって指を動かす
⑤鼻筋に沿って下に向かって指を動かす
⑥小鼻に沿って上から下に向かって動かす
これを1セットとし、1日2~3セット繰り返すことをおすすめします。
3-5.カルボニル化や糖化による黄ぐすみのお手入れ方法
黄ぐすみのお手入れ方法は、カルボニル化と糖化にわけて紹介します。
①カルボニル化によるくすみ
カルボニル化によるくすみの大きな原因は紫外線です。
紫外線を浴びることによって酸化が起こり、黄色くくすんで見えてしまうと言われています。
そのため、紫外線対策は夏だけではなく、1年中怠らないように意識しましょう。
また、喫煙もカルボニル化によってくすんで見える原因のひとつです。
タバコはできるだけ控えるようにすることをおすすめします。
②糖化によるくすみ
糖化によるくすみは食生活の改善が大切です。
ポイントは2つあるので、今日から意識してみましょう。
①糖質を控える
②野菜から食べる
①糖質を控える
ジュースや甘いものなどを過剰に摂取するのは控えましょう。
お菓子やケーキなど甘いものばかり食べていると、糖化によるくすみが目立ちやすくなってしまいます。
②野菜や海藻類から食べる
白米などの炭水化物は血糖値を一気に上昇させると言われているため、食べる順番が大切です。
血糖値の急激な上昇と糖質の吸収を抑えるためにも、野菜や海藻類から食べるように意識しましょう。
そのあとはお肉や魚などのタンパク質を食べ、炭水化物はできるだけ最後のほうに食べると糖化を防ぐことができると言われています。
5.肌くすみをカバーするコントロールカラー
肌のくすみはメイクでカバーすることができます。
くすみの原因別にコントロールカラーをご紹介します。
自分に合ったコントロールカラーを選んでくすみを目立たせないようにカバーし、明るい印象の肌を目指しましょう!
<乾燥によるくすみ>
乾燥によるくすみでお悩みの方には、イエローのコントロールカラーがおすすめです。
乾燥によってグレーっぽくくすんで暗く見える肌をカバーし、明るく透明感のある肌に見せてくれます。
<古い角質によるくすみ>
古い角質によるくすみでお悩みの方にも、乾燥によるくすみと同様、イエローのコントロールカラーがおすすめです。
イエローのコントロールカラーを使うことによって、グレーっぽくくすんだ顔色を健康的に明るく見せてくれます。
<メラニンによるくすみ>
メラニンによるくすみでお悩みの方には、オレンジのコントロールカラーがおすすめです。
茶色いくすみが気になるところに部分的に使うことで、明るく若々しい印象を与えてくれるでしょう。
<血行が悪くなることによるくすみ>
血行が悪くなることによるくすみでお悩みの方には、ピンクのコントロールカラーがおすすめです。
くすみによって疲れたように見える肌をカバーし、ふんわりと色づかせることによって血色の良い女性らしい肌に見せてくれます。
<黄くすみ>
黄くすみにお悩みの方には、パープルのコントロールカラーがおすすめです。
黄色くくすんだ肌を透明感のある肌へとカバーしてくれます。
4.まとめ
肌のくすみは、まずは原因を知ることが大切です。
ご自身がどの原因によるくすみにあてはまるのかを確認することで、正しいお手入れ方法をおこなうことができます。
自分に合ったお手入れ方法を身につけて、くすみのない表情も明るく見えるようなハリツヤ肌を目指しましょう!
この記事は2016年9月16日時点での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。