肌が乾燥していると、かゆみを感じたり、粉吹きやひどいときには、皮剥けなどしてしまい、気になりますよね。
カサカサ肌、いわゆる乾燥肌ですが、冬に限らず1年中悩んでいる方も多いはず。
乾燥肌の状態が続くと乾燥だけでなく、毛穴の黒ずみやくすみ、シワやニキビなどさまざまな肌悩みの原因にもなりかねません。
また、顔だけでなく、手や首、腕や足などの体の乾燥も気になります。
では、乾燥肌を潤いのあるすこやかな肌へと整えるためにはどうすれば良いのでしょうか。
乾燥肌の正しいスキンケア方法と保湿アイテムを選ぶポイント、ボディのスキンケア方法など、乾燥肌のスキンケア方法について徹底紹介するのでチェックしてみてください。
1.乾燥肌について
まずは乾燥肌がどのような状態で、どんなことが原因でなってしまうのかをきちんと知りましょう。
1-1.乾燥肌とは
「乾燥肌」とは、肌内部の水分が不足し、肌が乾燥してカサついたり、粉吹きや皮剥けしたり、ゴワゴワと肌が硬くなったりする状態です。
健康な肌の角質層には約20%の水分があるといわれており、これよりも水分が少なくなると「乾燥肌」と呼ばれる状態となります。
私たちの肌に存在している肌の潤いを守る保湿物質が不足したり、保湿物質が水分を保持する役割を果たせなくなると、乾燥肌になりやすいです。
肌の潤いを守ってくれる保湿物質の中でも、とくに重要視されているのが、「角質細胞脂質(かくしつさいぼうししつ)」という水分の蒸発を防ぐ役割を持つ物質です。
角質細胞脂質は、さまざまな種類の保湿物質が混ざって構成されているのですが、その中でもとくに「セラミド」という保湿物質が重要視されます。
なぜなら、セラミドは角質細胞脂質の中で約40%を占めており、水分を挟み込んで保持する役割に長けているからです。
セラミドを始めとする保湿物質の生成量は年齢とともに減少していくので、年齢を重ねると肌は乾燥しやすくなると言われています。
また、角質層の水分が不足して乾燥肌の状態が続くと、肌がゴワゴワと硬くなります。
これは外的刺激から、肌を守るために角質層が厚くなるからです。
角質層には紫外線や摩擦などの外的刺激から肌を守る働きがあります。
しかし、乾燥肌の状態だとその役割をきちんと果たせなくなってしまい、肌をきちんと守ることができません。
肌は、外的刺激から自らを守る働きを補うために角質層をさらに厚くし、ゴワゴワとこわばった乾燥肌の状態になってしまいます。
乾燥肌の状態が続くとこのような悪循環に陥りやすく、ニキビや毛穴の黒ずみなど肌荒れが肌に現れやすくなります。
1-2.乾燥肌の原因
では、乾燥肌になってしまう原因は、いったい何なのでしょうか。
乾燥肌の原因は、先ほど挙げた肌の乾燥を防ぎ、水分を保つ役割を持つセラミドなどの保湿物質が減少することです。
そしてセラミドなどの保湿物質が減少する原因は、大きく分けて5つ考えられます。
①間違ったスキンケア方法
②紫外線
③加齢
④生活習慣の乱れ
⑤季節の変化による乾燥
このように乾燥肌になる原因はさまざまです。
そのため、それぞれの原因を考えながら、正しいスキンケアをおこない、生活習慣を見直す必要があります。
2.乾燥肌|スキンケア方法
スキンケア方法は、正しいと思っておこなっていることが、実は間違っていたということも多いです。
間違ったスキンケアを続けていると、それが原因で乾燥肌になる可能性もあります。
ここでは、正しいクレンジング・洗顔方法から乾燥肌の方向けの保湿スキンケア方法や選び方まで紹介するので、チェックしてみてください。
2-1.正しいクレンジング・洗顔のポイント
まずは毎日のクレンジング・洗顔方法が間違ってはいないか、見直してみましょう。
①手を洗う
クレンジング・洗顔を始める前にまずは手を洗って清潔にしましょう。
手を洗わないでクレンジングや洗顔を始めると、クレンジング料や洗顔料がきれいに泡立たず、肌になじませるときに摩擦が生じ、負担をかけてしまう場合があります。
また雑菌がついたままの手で顔に触れると、ニキビや毛穴の黒ずみなどさまざまな肌荒れの原因となる可能性もあります。
そのため、クレンジングや洗顔をおこなう前には、石鹸やハンドソープなどで手を洗い、清潔にすることが大切です。
②ポイントメイクは専用リムーバーで先に落とす
ベースメイクとポイントメイクを一緒に落とそうとすると、ゴシゴシと力が入って摩擦が生じ、乾燥した肌に負担がかかってしまいます。
乾燥を防ぐためにも、目元や口元のポイントメイクは専用リムーバーを使って先に落とすのが、ポイントです。
②使用量を守る
クレンジング料や洗顔料は使用量が少ないと、汚れとなじませるときにクッションの役割を果たせず、摩擦が起こって乾燥肌に負担をかけてしまいます。
また、きちんと汚れを落とす役割を果たせない場合もあります。
クレンジングや洗顔をおこなうときには、パッケージなどに記載されている使用量を必ず守り、肌を強くこすらないようにしましょう。
③ぬるま湯ですすぐ
クレンジングや洗顔料を洗い流すときに、熱いお湯で顔をすすぐと、必要な水分や油分なども一緒に洗い流してしまう可能性があります。
すると、乾燥しやすくなってしまうのでクレンジングや洗顔料は、触れたときに「ぬるい」と感じる程度のぬるま湯(30~32度程度)ですすぐように意識しましょう。
<miarii編集部 おすすめクレンジング>
■肌ナチュール 炭酸ホットクレンジング
>>肌ナチュール 炭酸ホットクレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュール炭酸ホットクレンジングは「高濃度炭酸」と「温感作用」に着目したクレンジングです。
肌ナチュールは、まるで落とすための美容液のようなクレンジングで、肌になじませると炭酸の泡がとろけてしっとりとした洗い上がりを楽しめます。
メイク汚れはもちろん、タンパク質に吸着する炭酸の性質を活かして化粧水や美容液が角質層に浸透するのを妨げる、古い角質などの汚れもスッキリと洗い落とします。
それだけでなく、肌ナチュールは炭酸をサポートする温感作用により、乾燥した肌をじんわりと温めてしなやかな柔らか肌へ。
そのため、クレンジング後の化粧水や美容液が角質層全体に浸透し、ずっと触っていたくなるような潤い肌を実感できます。
そして、乾燥肌は摩擦による負担に敏感です。
肌ナチュールは、メイクとのなじみが良く、素早く落とせるので、肌への摩擦による負担を減らすことができ、乾燥肌にお悩みの方におすすめです。
また、ダブル洗顔不要(※)なので肌に触れる回数を減らし、摩擦による乾燥を防ぐことが期待できます。
吸着型ヒアルロン酸やセラミドなどの乾燥を防ぐ保湿美容成分などもたっぷりと配合され、乾燥によるツッパリを防ぎ、乾燥肌に適度なしっとり感を与えてくれるでしょう。
簡単に使えて炭酸泡が汚れとともに、一日の疲れまで洗い流してくれそうなクレンジングです。
肌ナチュールは乾燥肌にお悩みの方に、ぜひ一度試して頂きたいクレンジングとなっています。
※自社従来品:ジェルクレンジングとの比較
>>肌ナチュール 炭酸ホットクレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
2-2.乾燥肌向けのスキンケアポイント
乾燥肌の方に気を付けていただきたい、乾燥を防ぐスキンケアのポイントを7つご紹介するので、ぜひ試してみてください。
①洗顔後や入浴後はすぐに保湿
洗顔後や入浴後は、肌が乾燥しやすくなっています。
そのため、できるだけ早く保湿をすることが乾燥肌を防ぐためのポイントです。
スプレー式の化粧水ミストなどを洗面所や浴室などに置いておき、すぐに保湿しておくと部屋への移動中なども肌の乾燥を防ぐことができるので、おすすめです。
②美容液で保湿する
乾燥肌の方は、美容液を使って保湿することをおすすめします。
美容液が持つ役割は、「有用成分を肌に与えること」です。
美容液には、保湿成分や美容成分などの有用成分を凝縮配合しやすいと言われています。
さらに、乾燥肌の方におすすめの保湿成分セラミドは油溶性で、油分を含んだ美容液に多く配合しやすいのです。
そのため、乾燥肌の方は、セラミドなどの保湿成分や美容成分がたっぷりと配合された美容液を使って保湿をするようにしましょう。
<miarii編集部 おすすめ保湿アイテム>
こちらでは、乾燥肌の方にぜひお試しいただきたいおすすめの美容液をご紹介します。
>>肌ナチュール炭酸美容液
公式HPはこちら
定期購入初回価格1980円
肌ナチュール炭酸美容液は、高濃度炭酸に着目した保湿美容液です。
炭酸の古い角質などのタンパク質に吸着するという特徴と、肌をやわらかくして保湿成分を角質層のすみずみまで届けてくれる特徴を生かした美容液となっています。
シュワシュワとした炭酸泡が肌の上でとろけるのが特徴的で、手のひらを使ってやさしくハンドプレスをするとみずみずしく肌になじんでいきます。
保湿美容成分が角質層全体に溶け込んでいくような感覚があり、肌が手に吸い付いてくるので肌が心地良く、毎日使わずにはいられない、上質なハリとうるおいを実感できます。
セラミド1、3、6Ⅱやヒアルロン酸、プロテオグリカンなどの保湿美容成分がたっぷりと配合されており、乾燥によるザラつきなどをしっとりとなめらかな肌へ。
さらに炭酸が乾燥や古い角質などによってゴワゴワと硬くなった乾燥肌をやわらかくし、艶めいてハリに満ちた肌に導いてくれます。
また、肌ナチュールはこれ1本で角質導入美容液と化粧水、保湿美容液という3つの機能を持ち、簡単に使えて続けやすい仕様になっています。
乾燥肌でお悩みの方に、ぜひ一度お試しいただきたい炭酸保湿美容液です。
>>肌ナチュール炭酸美容液
公式HPはこちら
定期購入初回価格1980円
③乳液やクリームを使う
乾燥肌の場合、水分はもちろん、油分も足りていない場合が多いです。
肌がベタつくからという理由で、20代の方などは特に乳液やクリームを使うのを避ける方も多いようですが、きちんと油分を補わないとさらに乾燥してしまう可能性もあります。
そのため、乳液やクリームをきちんと使い、肌に水分とともに油分を補うようにしましょう。
どうしても、ベタつきなどが気になる方は夜や乾燥がひどい場合のみだけでも、つけるように意識してみてください。
④ハンドプレスでなじませる
肌をパチパチと強く叩くようにパッティングしたり、強くこすったりすると肌に負担がかかり、摩擦が原因で乾燥してしまう可能性があります。
肌の角質層は0.02mmという薄さで、摩擦に対して敏感です。
化粧水や美容液などで保湿をするときには、できるだけ肌をこすらないよう、手のひら全体を使ってハンドプレスをしてなじましょう。
⑤保湿シートマスクは入浴時がおすすめ
乾燥肌の方にとって強い味方になる保湿シートマスクは、入浴中に使うのがおすすめです。
入浴中は、湿度と温度が高いのでマスクに含まれる化粧水や美容液が蒸発しづらく、肌がやわらかくなっているので角質層まで浸透しやすい状態になります。
効果的に保湿をするには、温度や湿度なども大切な要素です。
そしてさらに潤いを実感するために、シャワーキャップを顔に使って密着度とスチーム度をUPします。
実践するときには、苦しくならないように目元と口元には空気穴を必ず開けてから、シートマスクの上にシャワーキャップをつけます。
キメの整ったふっくらとした潤い肌を実感できるので、ぜひ試してみてください。
⑥乾燥肌がひどいときにはクリームのみ
肌の乾燥がひどく、スキンケアアイテムを使うとしみたり、かゆみや違和感がある場合には、低刺激性のクリームやワセリンのみを塗るのがおすすめです。
肌が敏感になっているのでクリームやワセリンを使って水分の蒸発を防ぎ、しばらく様子を見てください。
ただし、あまりにも乾燥がひどい場合には自己判断せず、皮膚科を受診することをおすすめします。
⑦UVケアをおこなう
肌は紫外線があたると、肌の水分を保つ役割を十分に果たせず、乾燥肌になりやすいです。
そのため、紫外線から肌を守るUVケアは1年中季節を問わず、きちんとおこなうことが大切です。
乾燥肌の方は日焼け止めによる乾燥が気になる方も多いかもしれません。
そんな方には紫外線をカットしつつ、うるおいを与えてくれる、UVカット入りの乳液がおすすめです。
また、紫外線は屋内にいるときでも、窓から入ってきて肌に影響を与えるので油断できません。
外出をしない日でも、UVカット入りの乳液やパウダーファンデーションを使い、UVケアを怠らないようにしましょう。
2-3.乾燥肌の方が化粧品を選ぶポイント
乾燥肌が気になる方が化粧品を選びときのポイントは3つです。
肌の潤いを実感できる自分の肌に合ったアイテムを、正しく選んで使いましょう。
①セラミド配合の化粧品を選ぶ
乾燥肌になる主な原因は、私たちの肌に存在する保湿成分セラミドが減少してしまうことです。
そのため、乾燥を防ぐうえでは、化粧品によってセラミドを補うことが大切なので、乾燥肌の方はセラミドが配合されているかチェックしてみましょう。
成分表示をチェックするときのポイントとしては、「セラミド+数字」、もしくは「セラミド+アルファベット」の表示があるかどうかです。
なぜなら、数字やアルファベットがセラミドの後に表示されていると、「ヒト型セラミド」と呼ばれる成分だからです。
ヒト型セラミドとは、いくつか種類があるセラミドの中でも私たちの肌に存在しているセラミドと構造が似ています。
そのため、ヒト型セラミドは肌なじみが良く、保水力に優れているといわれており、乾燥を防いでくれるおすすめの保湿成分です。
とくに「セラミド1、2、3(セラミドEOP・NS・NP)」は、保湿をするときに重要だと言われているので、化粧品を選ぶときには配合されているか確認することをおすすめします。
②.保湿成分が配合されているか確認する
保湿アイテムを選ぶときには、セラミド以外の保湿成分が配合されているかを確認することも大切です。
なぜなら、商品名やパッケージなどのイメージだけで選ぶと、意外と保湿成分の配合が少なかったりする場合もあります。
化粧品によるうるおいをしっかりと実感するためにも、下記にある保湿成分を参考にしながら、全成分表示を確認するようにしましょう。
《代表的な保湿成分》
・セラミド(表示例:セラミド+数字、又はセラミド+アルファベット)
・プロテオグリカン(表示例:水溶性プロテオグリカン)
・ヒアルロン酸(表示例:加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na)
・エラスチン(表示例:加水分解エラスチン)
・コラーゲン(表示例:加水分解コラーゲン・水溶性コラーゲン)
・グリセリン
・アミノ酸(表示例:アルギニン・グリシン・グルタミン酸・リシン)
③成分表示の順番を確認する
化粧品の成分表示はルールがあり、配合量が多い成分から順番に表示され、配合量が1%以下の成分に関しては順不同となっています。
そのため、全成分表示を確認することによって、その成分がどのくらいの割合で配合されているかを確認する目安となります。
化粧品を選ぶときには、全成分表示をチェックして、保湿成分が表示されている順番を確認するのがおすすめです。
3.乾燥肌|ボディスキンケア方法
顔はもちろん、身体がカサカサに乾燥していると、ひどいときにはかゆみなども感じてしまい、気になってしまいますよね。
こちらでは、そんな身体の乾燥を防ぐためのボディスキンケア方法を紹介するので、全身ツヤ肌美人を目指してお手入れしましょう!
3-1.保湿ケアは入浴後すぐにおこなう
入浴後は、顔と同様に身体も肌が乾燥しやすい状態なので、できるだけ早くボディクリームなどを使って保湿ケアをするようにしましょう。
身体は、部位によって皮脂の分泌量が違い、部位ごとに保湿ケアやアイテムを使い分けるのがポイントです。
たとえば、背中や胸は皮脂が多いので基本的にはなにもつけなくて大丈夫です。
カサつきなどの乾燥を感じた場合には、保湿成分配合の油分が少ないボディローションなどを使って保湿ケアすることをおすすめします。
皮脂の分泌量が少なく、乾燥しやすい手足は油分を含む保湿クリームやボディクリームなどを使って保湿ケアしましょう
ひざやひじ、かかとなどのカサつきが目立ちやすい部分には尿素(※)配合のクリームなどがおすすめです。
※尿素とは私たちの肌に存在する保湿成分である天然保湿因子のひとつです。角質を柔らかくする働きもあるといわれています。
3-2.ラップパック保湿法
ラップパックとは、ラップを使って乾燥が気になる部分を保湿する方法です。
乾燥部分に保湿クリームやボディクリームなどを塗り、上からラップを巻いて5分間密閉します。
すると乾燥してゴワついた肌がやわらかくなり、なめらかな肌を実感できるのでおすすめです。
5.乾燥肌を防ぐ生活習慣
乾燥肌を防ぐためには、生活習慣を見直して改善することも大切です。
乾燥肌を防ぐための正しい生活習慣のポイントを押さえて、改めてみましょう!
5-1.身体に水分補給をする
乾燥肌にお悩みの方は、肌だけでなく体内の水分自体が足りていない可能性があります。
飲み物などで、きちんと水分をとることが大切です。
のどが渇いたなと感じたときには、体内の水分はすでに足りていない状態といわれているので、のどが渇いたと感じる前に水分補給するようにしましょう。
また、水分補給のための飲み物はコーヒーや紅茶では不十分ですので、白湯や水、ハーブティー、カフェインを含まないお茶などをおすすめします。
とくに白湯は冷えやすい女性の身体を温めてくるので、おすすめです。
ゆっくりとすするように飲むと良いでしょう。
5-2.質の良い睡眠をとる
睡眠不足だったり、質の良い睡眠をとれていないと、乾燥肌だけでなく、ニキビやくすみなどさまざまな肌荒れが起こりやすくなってしまいます。
潤いに満ちたすこやかな肌を目指すために、質の良い睡眠は欠かせません。
疲れた身体や肌の回復をおこなう成長ホルモンが分泌されるのは、入眠してから3時間後でといわれています。
そのため、質の良い睡眠をとるためには3時間後に熟睡できているかどうかがポイントです。
睡眠時間を充実させるポイントは、4つです。
①睡眠の3時間前には食事を済ませる
②コーヒーや紅茶などのカフェイン入りの飲み物を寝る前に飲むのは控える
③眠る1時間前にはスマホやテレビをオフにする
④眠る1時間前には部屋の灯りを消す
これらのポイントを押さえて、ぐっすりと熟睡できる質の良い睡眠をとることが、乾燥肌を防ぐためには大切ですので、今日からぜひ実践してみてください。
6.まとめ
乾燥肌を防ぐためには、正しいスキンケア方法で保湿ケアをし、水分補給や睡眠などの生活習慣を意識することが大切です。
正しいと思っておこなっていたお手入れが、間違っている場合もあるのでいちど見直してみましょう。
今回ご紹介した乾燥肌の対策方法は、今日から始められることばかりなので、乾燥肌にお悩みの方はぜひお試しください。
乾燥に負けないうるおいに満ちたハリツヤ肌を目指して、正しいお手入れ方法を身に着けましょう!
この記事は2016年11月25日時点での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。