顔がカサカサして粉を吹いちゃう乾燥肌、気になりますよね。
乾燥肌を放っておくと、ちょっとした刺激にも肌が負担を受けやすくなり、いわゆる敏感肌になってしまうこともあります。
乾燥肌には大きく分けて2つのタイプがあり、そのタイプに合わせた対策が必要です。
今回は、乾燥肌の原因と、その原因に合わせた対策方法をご紹介します。
1.乾燥肌の原因
乾燥肌は、大きく分けて「季節による乾燥肌」と「一年中の乾燥肌」の2つのタイプに分けられます。
秋や冬に乾燥肌になってしまう方は「季節による乾燥肌」、季節を問わず乾燥肌であるという方は「一年中の乾燥肌」である可能性があります。
タイプに合わせて対策するために、自分の乾燥肌がどちらのタイプなのか、そしてその原因がなんなのかをきちんと知っておきましょう。
1-1.「季節による乾燥肌」の原因
季節による乾燥肌は、主に秋や冬に起こりやすいです。
秋冬のしんと冷えた空気は夏と比べて乾燥しているため、空気に触れている肌表面の水分が失われやすくなります。
そのうえ、暖房は空気中の水分を奪ってしまうため、室内ではいっそう湿度が下がった状態です。
また、同じように夏場のクーラーも湿度を下げてしまうので、乾燥肌を招く原因となりえます。
そのため、夏に乾燥肌になってしまう方は、クーラー対策を意識するとよいでしょう。
1-2.「一年中の乾燥肌」の原因
一年中の乾燥肌の主な原因として、間違ったスキンケアがあげられます。
知らず知らずのうちに、肌に良くない間違ったスキンケアが習慣化され、乾燥肌になってしまっている可能性があります。
また、偏った食事や不十分な睡眠などの生活習慣によって、顔だけでなく体全体の乾燥肌になってしまう場合もあります。
2.乾燥肌の対策 ~スキンケア~
「季節による乾燥肌」と「一年中の乾燥肌」は、それぞれ原因が違うため、適切な対策方法も違ってきます。
2つのタイプ別にご紹介していくので、原因に合わせた対策を試してみてください。
2-1.「季節による乾燥肌」対策
主に秋冬に起こりやすい「季節による乾燥肌」の対策方法を、顔と全身の部位別に分けてご紹介します。
【顔の季節乾燥肌対策】
乾燥が気になる季節には、正しく保湿をおこないましょう。
顔は体と違い、常に外気に触れているので、体以上に乾燥しやすくなります。
そのため、秋や冬の乾燥しやすい季節には、スキンケアによる保湿が、乾燥肌対策としてより一層重要だといえるでしょう。
ここでは、気を付けたい3つのポイントを紹介します。
<ポイント1 洗顔後すぐに保湿をする>
洗顔した後は、できるだけ3分以内に保湿をおこないましょう。
洗顔をおこなうと、顔についたほこりや汚れと一緒に、肌にとって必要な皮脂なども洗い落とされる可能性があります。
皮脂は、水分の蒸発を防ぐために肌の表面で水分にふたをする役割をもっているので、洗顔後はさらに乾燥しやすくなってしまいます。
そのため、洗顔後はできるだけすぐに保湿をすることが、乾燥を防ぐポイントです。
<ポイント2 正しい順番でスキンケアをおこなう>
洗顔後の保湿は正しい順番で行いましょう。
商品によって異なる場合もありますが、基本的にスキンケアのステップは「洗顔→化粧水→美容液→乳液(クリーム)」という順番となっています。
クリームや乳液などの油分が多いものは肌の表面に膜を作るので、化粧水や美容液などより先に使うと、化粧水や美容液が角質層まで浸透しにくくなることがあります。
「水分が多いシャバシャバしたものから使う」と覚えておきましょう。
<ポイント3 保湿成分入りのスキンケアアイテムを使う>
乾燥肌の方には、セラミドやヒアルロン酸などの保湿美容成分が配合されているスキンケアアイテムを使うのがおすすめです。
化粧品の成分表記は配合量が多いものから順に記載されているので、選ぶときには成分表記を確認してみましょう。
ここでは、代表的な保湿成分を紹介します。
<代表的な保湿成分>
セラミド(セラミド1などの数字、もしくはセラミドEOPなどのアルファベットが付いたものがおすすめ)
ヒアルロン酸
コラーゲン
レシチン
エラスチン
NMF(天然保湿因子)
<miarii編集部 おすすめ保湿アイテム>
■肌ナチュール炭酸美容液
>>肌ナチュール炭酸美容液
公式HPはこちら
定期購入初回価格1980円
肌ナチュール炭酸美容液は、高濃度炭酸が配合された保湿美容液です。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲン、プロテオグリカンなどの保湿美容成分がたっぷり配合された、潤いを感じられるアイテムです。
ノズルをプッシュするとシュワシュワの炭酸泡が出てくるので、その泡を指の腹で優しく顔全体になじませ、両手で包み込むようにハンドプレスをしてください。
すると、肌をやわらげ、美容成分が角質層までぐんぐん浸透し、手にしっとり吸い付くようなもちツヤ肌へと導きます。
角質導入美容液と化粧水、保湿美容液という3つの魅力をかねそなえた1本です。
乾燥肌にお悩みの方はぜひ一度お試しください。
>>肌ナチュール炭酸美容液
公式HPはこちら
定期購入初回価格1980円
【全身の季節乾燥肌対策】
秋や冬には空気が乾燥するうえ、暖房によってさらに湿度が下がるので、顔だけでなく肌全体が乾燥しがちです。
暖房を付けていても湿度が下がらないように工夫して、乾燥肌対策をしましょう。
ここでは、簡単にできる対策を紹介するので、ぜひ試してみてください。
<濡れたタオルを干す>
乾燥が気になる部屋では、濡れたタオルを干すことで湿度対策ができます。
水滴が垂れない程度に絞ってから、窓際などにかけておきましょう。
夜寝るときにも手軽にできる乾燥対策です。
<湯船にお湯を張りドアを開けておく>
湯船にお湯を張ってドアを開けておくことで、湯気によって室内の乾燥を防ぐことができます。
お風呂に入った日は、そのままお湯を捨ててしまわずに、乾燥対策として再利用してみてはいかがでしょうか。
また、オフィスでの乾燥が気になる場合には、マグカップなどに温かい飲み物を入れて近くに置いておくという応用も可能です。
その場合は、ふたなどをせずに置くようにしましょう。
<マスクをして寝る>
マスクをして寝ることで口元の乾燥を対策し、うるおいを保ちやすくなります。
寒い冬場では、寝ているときにも暖房を付ける方が多いと思います。
しかし、その分暖房によって乾燥した空気に長く触れることになるので、マスクを使って睡眠時の乾燥を防ぎましょう。
のどの乾燥も防げるので、風邪の予防も期待できます。
<観葉植物を育てる>
観葉植物を置いておくと、葉っぱから水蒸気が出るようになり、乾燥対策になるといわれています。
乾燥対策のほかにも、観葉植物を見ることで目の疲れを軽減したり、気持ちをリラックスさせたりするといわれているので、おすすめです。
自宅の玄関やオフィスのデスクなどに置いてみてはいかがでしょうか。
2-2.「一年中の乾燥肌」対策
一年中の乾燥肌は、乾燥を招いてしまうスキンケアや生活習慣が主な原因です。
ついつい陥りがちなNG習慣を改善して、乾燥肌対策をしましょう。
【顔の「一年中乾燥肌」対策】
顔の一年中乾燥肌は、日ごろのNGスキンケア習慣を改善することで対策できます。
<パッティングせずにやさしくつける>
化粧水などを付けるときには、パチパチと強くパッティングせずに、やさしく付けましょう。
たたくように付けると肌に負担がかかり、乾燥しやすい状態になってしまいます。
化粧水などを付けるときには、手のひらで肌を包み込むように、やさしく付けましょう。
<洗顔・クレンジングを手早く済ませる>
洗顔・クレンジングは、どちらもそれぞれ2分以内に済ませることを心がけましょう。
洗顔料やクレンジング料を肌に長く乗せていることで、汚れやメイクと一緒に肌に必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。
皮脂の取りすぎは乾燥の原因にもなるので、洗顔・クレンジングは手早くきっちり済ませましょう。
また、そのためクレンジング中にマッサージをするのはおすすめできません。
マッサージをしたい場合は、マッサージ専用のクリームを使って洗顔後におこなうようにしましょう。
<顔をすすぐときはぬるま湯で洗う>
顔をすすぐときは、熱いお湯ではなく、触れてみてぬるいなと感じる程度のぬるま湯を使うことをおすすめします。
お湯の温度が高すぎると、肌に必要な皮脂を落としてしまい、乾燥肌になりやすくなります。
皮脂が溶け出す温度は、大体30℃前後だといわれているので、30℃~32℃くらいのぬるま湯で顔をすすぎましょう。
<肌を強くこすらない>
スキンケアをするときは、ゴシゴシと肌を強くこすらないようにしましょう。
強く肌をこすってしまうと、肌に摩擦が加わってしまい、肌が荒れて乾燥してしまうことがあります。
そのため、洗顔やクレンジングなどのスキンケアのとき、またタオルで顔を拭くときなども肌をこすらないように意識してください。
【miarii編集部 おすすめクレンジング】
■肌ナチュール 炭酸クレンジング
>>肌ナチュール 炭酸クレンジング公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
肌ナチュール炭酸クレンジングは高濃度の炭酸が配合された泡クレンジングです。
シュワシュワの炭酸泡が出てくるので、肌にその泡を乗せて優しくハンドプレスすることで、汚れとなじませることができます。
そのため、肌をゴシゴシと強くこすらずにメイクを落とせるので、肌への摩擦を軽減できるクレンジングです。
ヒアルロン酸やコラーゲン、ヒト型セラミドなどの多くの種類の保湿成分が配合されています。
そのため、クレンジング後のスキンケアを忘れてしまうほど、うるおいのあるしっとりとした洗いあがりを実現します。
また、「温感作用」のあるホットクレンジングなので、乾燥で荒れた肌をじんわりと温め、クレンジング後のスキンケアを角質層全体へと浸透させることができます。
乾燥肌対策におすすめのクレンジングです。
>>肌ナチュール炭酸クレンジング
公式HPはこちら
miariiからなら特別価格で販売中
【全身の「一年中乾燥肌」対策 】
全身の一年中乾燥肌はスキンケア以外にも、生活習慣が原因となることがあります。
これからご紹介する、乾燥肌の方が陥りやすい「乾燥肌習慣」を見直し、対策してみてください。
<質の悪い睡眠>
乾燥肌対策のためには、睡眠の質を改善するのがおすすめです。
質が良くない睡眠を続けると、体内で保湿成分を作る「成長ホルモン」が十分に分泌されない場合があります。
心がけたい質のいい睡眠とは、就寝後3時間にぐっすり眠ることができる睡眠です。
成長ホルモンは、就寝後3時間に分泌され、その時間に熟睡することで、成長ホルモンは十分に分泌されるといわれています。
すると、角質層の保湿成分が作られやすくなるといわれているので、質の良い睡眠をとることがすこやかな肌を目指すうえで大切です。
質の良い睡眠をとるためには、以下のことを心がけてください。
■就寝前に気を付けたいこと
・就寝前1時間はPCやスマホを使わない
・激しい運動をしない
・就寝前2時間はものを食べない
<熱すぎるお風呂に入る>
乾燥を防ぐためにも、お風呂、またはシャワーは熱すぎる温度に設定しないようにしましょう。
顔をすすぐときと同じように、熱すぎる温度では肌に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥しやすくなります。
そのため、お風呂は38~40℃程度に調整するのがおすすめです。
顔をすすぐときの温度は30℃前後がおすすめですが、体は顔よりも刺激に強いため、30℃よりも高い温度でもよいといわれています。
ぬるいお湯では風邪をひいてしまうかもしれないので、温度の下げすぎには気を付けましょう。
<水分補給が少ない>
水分補給が足りていない場合にも、体は乾燥してしまいます。
乾燥肌を予防するためには、食事以外に1日1.5~2Lの水分を取ることを心がけましょう。
しかし、緑茶やコーヒーなど、カフェインを含むものはあまり水分補給には適していません。
なぜなら、カフェインに利尿作用があるため、緑茶やコーヒーを飲んでも水分が尿として排出されてしまうからです。
水分補給には、カフェインの少ないものを選ぶことをおすすめします。
3.乾燥肌の対策 ~食事~
乾燥肌を防ぐには、食事に気を付けることも効果的です。
ここでは、乾燥肌が気になる方に摂ってほしい主な栄養素を3つ紹介します。
3-1.タンパク質
タンパク質は、私たちの肌を作る元となる成分です。
私たちの肌には天然の保湿成分が存在しますが、この保湿成分は新しい肌が作られるときに一緒に作られます。
そのため、タンパク質を十分に食事で摂って、健康な肌を作るための栄養素が不足しないようにすることが大切です。
タンパク質は、成人女性の場合、1日に50g程度を目安に摂るとよいといわれています。
以下のタンパク質が多く含まれる食品を積極的に摂ることをおすすめします。
<タンパク質が多く含まれる食品>
鶏ささみ(23.0g)、納豆(16.6g)、カマンベールチーズ(19.1g)、スモークサーモン(25.7g)
※()内は、食品100g中のおおよそのタンパク質含有量。
3-2.ビタミンA
ビタミンAには肌の潤いを維持する働きがあるといわれています。
熱に弱い栄養素なので、ほうれん草の和え物など、短時間であまり火を使わずに調理できる料理などによって効率的に摂取しましょう。
成人女性の場合、1日に650~700μg(マイクログラム)摂取するのがおすすめです。
また、ビタミンAは摂りすぎると、頭痛などを引き起こす過剰症にかかってしまうことがあります。
1日に2700μg以上は摂らないように注意してください。
<ビタミンAが多く含まれる食品>
ほうれん草(500μg)、にんじん(810μg)、春菊(440μg)、卵黄(480μg)、鶏レバー(14000μg)
※()内は食品100g中のおおよそのビタミンA含有量。
3-3.ビタミンC
ビタミンCは、肌の保湿に欠かせないコラーゲンの生成を、サポートする成分だといわれています。
ビタミンCはビタミンAと同じく熱に弱いうえ、水に溶けだしてしまう性質があります。
そのため、加熱、特にゆでる時は調理時間をできるだけ短くするのがポイントです。
また、水溶性のビタミンCは体に蓄積されず、尿と一緒に排出されてしまうので、3食に分けて摂るように意識しましょう。
ビタミンCは、男女とも1日約100mgが推奨の摂取量とされています。
<ビタミンCが多く含まれる食品>
赤ピーマン(170mg)、芽キャベツ(110mg)、ピーマン(76mg)、キウイフルーツ(69mg)、ブロッコリー(54mg)
※()内は食品100g中のおおよそのビタミンC含有量。
4.まとめ
あなたの乾燥肌は季節によるものでしょうか、それとも一年中のものでしょうか?
乾燥肌は原因に合わせて、対策方法を変える必要があります。
日頃のスキンケアを正しくおこない、睡眠や食事などの生活習慣を改善したりすることによって対策できます。
乾燥肌にお悩みの方は、ぜひ一度試してみてください。
正しい乾燥肌対策をおこない、乾燥に負けないうるツヤ肌を目指しましょう!
この記事は2017年1月13日時点での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。